臨時福祉給付金(経済対策分)について
ID番号 K18226更新日 平成29年8月31日
申請受付は、平成29年8月31日をもって終了しました。
臨時福祉給付金(経済対策分)について
概要
この給付金は、平成26年度、平成27年度、平成28年度とそれぞれ実施してきたものですが、消費税率引き上げ(8%から10%への引き上げ)が2年半延長されたことを踏まえ、経済対策の一環として、社会全体の所得の底上げに寄与するために、平成29年4月から平成31年9月までの2年半分を一括して支給するものです。
臨時福祉給付金 |
支給金額 | 支給対象期間 |
---|---|---|
平成26年度 |
10,000円 |
平成26年4月~平成27年9月 |
平成27年度 |
6,000円 |
平成27年10月~平成28年9月 |
平成28年度 |
3,000円 |
平成28年10月~平成29年3月 |
経済対策分 |
15,000円 |
平成29年4月~平成31年9月 |
支給対象者
下記のすべての要件を満たす方が対象となります。
- 平成28年1月1日の基準日において、住民票が各務原市にある方
- 平成28年度市町村民税(均等割)が課税されていない方
- 平成28年度市町村民税(均等割)が課税されている方の扶養親族などでない方
- 生活保護の被保護者などでない方
支給額
対象者1人につき、1万5千円(支給は1回限り)
給付金の申請について
申請期間
平成29年3月6日(月曜日)~8月31日(木曜日)
(注1)郵送の場合は、8月31日の消印有効
(注2)窓口での申請は、土曜日・日曜日、祝日を除く
(注3)6月5日(月曜日)~ 12日(月曜日)は市行事のため、窓口受付および電話での問い合わせは行いません
申請方法
3月上旬に、対象と思われる世帯へ申請書などの案内文書を送付します。
給付金窓口での申請、または同封されている返信用封筒で郵送により申請できます。
申請書類など
全員の方が必要なもの
- 臨時福祉給付金(経済対策分)申請書(請求書)
- 支給対象者全員の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)の写し(外国人の方は在留カード、特別永住者受給証)
- 印鑑
一部の方のみ必要なもの
- 振込先金融機関口座確認書類(銀行通帳、キャッシュカード)の写し
- 扶養者の平成28年度非課税証明書(市外にお住まいの方に扶養されている場合のみ)
申請期間・会場
総合福祉会館3階
平成29年3月6日(月曜日)~7月31日(月曜日) 午前9時~午後5時(土曜日、日曜日、祝日を除く)
(注)6月5日(月曜日)~ 平成29年6月12日(月曜日)は市行事のため、窓口受付や電話での問い合わせは行いません。
各務原市役所2階 福祉総務課
平成29年8月1日(火曜日)~31日(木曜日) 午前9時~午後5時(土曜日、日曜日、祝日を除く)
給付金の受取方法
ご指定の口座に給付金を振り込む予定です。
ご注意
- 対象者が支給決定までに死亡した場合は、支給対象にはなりません。
- 申請期間外の申請は受付できません。
- 申請書が送られてきた方でも、条件などにより対象とならない場合があります。
給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください
- 市や厚生労働省などがATM(銀行、コンビニなどの自動現金支払機)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
- 市や厚生労働省などが給付金を支給するために、手数料などの振込を求めることは絶対にありません。
- 現時点で、市や厚生労働省などが世帯構成や、銀行の口座番号などの個人情報を照会することは絶対にありません。
自宅や職場などに、市や厚生労働省の職員などをかたった電話がかかってきたり、郵便が届いたりした場合は、迷わず市役所福祉総務課や最寄の警察署にご連絡ください。
- 市役所福祉総務課 058-383-1358
- 警察相談専用電話 #9110
このページに関するお問い合わせ
福祉総務課 福祉総務係
電話:058-383-1358
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。