放課後子ども教室
ID番号 K15365更新日 令和3年1月19日
放課後子ども教室とは
放課後子ども教室は、小学校の放課後を活用した地域の方々と子どもたちのふれあいの時間です。地域の方々の協力を得て、市内全17小学校で年間15回程度、さまざまな遊びや軽スポーツなどを行っています。
放課後子ども教室では、地域の教育力をお借りして、たくましい子どもたちを社会全体で育てることを目的としています。
- 開催時期 6月~3月(年間15回程度)
- 開催時間 放課後1時間(校区によって異なる)
- 場所 市内各小学校
- 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、令和2年度の活動は1月14日(木)以降のすべての活動について中止とさせていただきます。
お手玉、こま回し、けん玉、竹とんぼ、竹馬、竹水鉄砲、将棋、生け花、折り紙、紙飛行機、手芸、工作、手品、ドッジボール、カローリング、クロリティー(輪投げ)、縄跳び、フォークダンス、民踊、楽器演奏 など
【令和元年度 放課後子ども教室 子どもたちの感想】
ボランティアさん募集
各校区の教室では、一緒に活動していただけるボランティアさん(あそびはかせ・サポーター)を募集しています。
「楽しいね」「すごいね」笑顔で声かけ。子どもたちと一緒に遊び、活動します。
あそびはかせ:趣味や特技を活かして、遊びや軽スポーツ、文化的活動などを紹介していただきます。
サポーター:活動の見守りや、サポートをしていただきます。
興味のある方、ご協力いただける方は、青少年教育課までご連絡ください。
各校区の活動例
-
那加第一小【11月4日修正版】 (PDFファイル 116.2KB)
-
那加第二小 (PDFファイル 117.2KB)
-
那加第三小 (PDFファイル 132.7KB)
-
尾崎小 (PDFファイル 127.4KB)
-
稲羽西小 (PDFファイル 112.1KB)
-
稲羽東小 (PDFファイル 122.3KB)
-
川島小 (PDFファイル 122.4KB)
-
鵜沼第一小 (PDFファイル 118.8KB)
-
鵜沼第二小 (PDFファイル 127.5KB)
-
鵜沼第三小 (PDFファイル 109.0KB)
-
緑苑小 (PDFファイル 117.6KB)
-
八木山小 (PDFファイル 134.1KB)
-
陵南小 (PDFファイル 132.3KB)
-
各務小 (PDFファイル 131.2KB)
-
蘇原第一小 (PDFファイル 118.1KB)
-
蘇原第二小 (PDFファイル 114.3KB)
-
中央小 (PDFファイル 119.4KB)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
お持ちでないかたは、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青少年教育課
電話:058-383-1484
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。