高齢者肺炎球菌予防接種
ID番号 K6394更新日 令和2年9月1日
令和2年度は、今年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方で、一度も肺炎球菌感染症の予防接種をしたことがない方が対象になります。
令和2年度に65歳になる方には、4月に予診票兼接種券と案内通知を発送しました。
過去の定期接種対象時に接種していない70歳以上の対象の方には、4月中旬に案内はがきを発送しました。(任意で接種された方につきましては、市では把握していないため、すでに接種された方にも案内が届く場合があります。なお、任意で接種された場合は定期接種の対象外となりますのでご了承ください。)
70歳以上の対象の方で、接種希望の場合は予診票兼接種券の発行が必要となります。 事前に下記問い合わせ先にて発行手続きを行ってください。
対象
- 令和2年度内に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方
- 60~64歳の方で、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害のある方で身体障害者手帳1級をお持ちの方
(注1)1.2ともに、過去に一度も高齢者肺炎球菌予防接種をしていない方に限る。
(注2)対象2の方は、接種前に「定期予防接種予診票兼接種券交付申請書」を、健康管理課または東保健相談センターへ提出してください。予診票兼接種券を交付します。
70歳以上の対象者で接種希望の方は、事前にお電話または窓口にて予診票兼接種券の発行が必要です。
対象1の今年度65歳の方は、事前の手続きは必要ありません(ただし、生活保護世帯の方は事前の手続きが必要です。詳細は「生活保護世帯の方の申請について」をご覧ください)。
対象2の方の申請について
本人が窓口に来られる場合の持参品
- 印鑑
- 個人番号カード、通知カード、個人番号付きの住民票など、本人の個人番号が確認できるもの
- 身体障害者手帳
代理人が窓口に来られる場合の持参品
- 委任状
- 個人番号カード、通知カード、個人番号付きの住民票など、本人の個人番号が確認できるもの
- 代理人の身分確認ができるもの
顔写真付の官公署発行のもの・・・個人番号カード、運転免許証、パスポートなどのうち1つ
顔写真付でない官公署発行のもの・・・健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳など のうち2つ
-
60~65歳未満定期予防接種予診票兼接種券交付申請書 (PDFファイル 150.6KB)
-
60~65歳未満定期予防接種予診票兼接種券交付申請書 (Wordファイル 47.0KB)
-
委任状 (PDFファイル 91.6KB)
-
委任状 (Wordファイル 37.5KB)
実施期間
令和2年4月1日~令和3年3月31日
場所
指定医療機関での接種になります。「高齢者肺炎球菌予防接種指定医療機関」のページをご覧ください。
費用
2,500円
(注)対象者のうち、生活保護世帯の方は、接種前に「定期予防接種費一部負担金免除申請書」を健康管理課または東保健相談センターへ提出してください。接種費用を免除します。代理人が手続きに来られる場合は委任状をお持ちください。
生活保護世帯の方の申請について
本人が窓口に来られる場合の持参品
- 印鑑
- 個人番号カード、通知カード、個人番号付きの住民票など、本人の個人番号が確認できるもの
- 本人の身分確認ができるもの
顔写真付の官公署発行のもの・・・個人番号カード、運転免許証、パスポート などのうち1つ
顔写真付でない官公署発行のもの・・・健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳などのうち2つ
代理人が窓口に来られる場合の持参品
- 委任状
- 個人番号カード、通知カード、個人番号付きの住民票など、本人の個人番号が確認できるもの
- 代理人の身分確認ができるもの
顔写真付の官公署発行のもの・・・個人番号カード、運転免許証、パスポートなどのうち1つ
顔写真付でない官公署発行のもの・・・健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳などのうち2つ
(注)上記のほか、申請時には「高齢者の肺炎球菌感染症の定期予防接種予診票兼接種券」をお忘れのないようお持ちください。
-
定期予防接種費一部負担金免除申請書 (PDFファイル 130.9KB)
-
定期予防接種費一部負担金免除申請書 (Wordファイル 49.0KB)
-
委任状 (PDFファイル 91.6KB)
-
委任状 (Wordファイル 37.5KB)
回数
1回
接種時の持参品
- 住所、年齢が確認できるもの(保険証など)
- 健康手帳(お持ちの方のみ)
- 予診票兼接種券
副反応
注射部位の痛み、熱感、腫れ、発赤が5%以上認められます。筋肉痛、倦怠感、違和感、悪寒、頭痛、発熱もありますが、いずれも軽度で2~3日で消失します。しかし、まれにアナフィラキシー様反応、血小板減少、ギランバレー症候群、蜂巣炎様反応などの重い副反応もみられます。
上記のような重い副反応症状があった場合は、接種医療機関または健康管理課へお問い合わせください。
備考
市外の施設入所者、病院に長期入院患者で市内の指定医療機関で接種が困難な方は、接種前に健康管理課または東保健相談センターへご連絡ください。接種後に、ご連絡いただいた場合は、本市の助成を受けることができません。
「予防接種実施依頼書発行申請書」は、健康管理課へ問い合わせ後にご記入ください。申請書は下記よりダウンロードできます。
県内のかかりつけ医で接種希望の方は、接種前に健康管理課または東保健相談センターへご連絡ください。
-
県外 予防接種実施依頼書 発行申請書(記入例) (Wordファイル 47.5KB)
-
県外 予防接種実施依頼書 発行申請書(記入例) (PDFファイル 145.8KB)
-
県外 予防接種実施依頼書 発行申請書 (Wordファイル 41.5KB)
-
県外 予防接種実施依頼書 発行申請書 (PDFファイル 106.3KB)
窓口
健康管理課(総合福祉会館1階)
東保健相談センター(鵜沼市民サービスセンター庁舎内)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
お持ちでないかたは、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康管理課 保健指導第一係
電話:058-383-1115
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。