振り込め詐欺にご注意を
ID番号 K1824更新日 令和元年6月28日
振り込め詐欺
振り込め詐欺は大きく分けて次の4つの種類があります。
手口はさまざまなパターンがあり、複雑で巧妙化しています。いったん治まったかに思えた詐欺が、時を経て再び横行することもあります。
そんなこと知っている、と思っている人でも詐欺に引っかかったケースもありますので、十分に警戒しておく必要があります。
還付金詐欺
市役所や税務署、社会保険事務所などの職員を名乗って電話をかけてきます。保険料や税金などの還付手続きが必要であると説明し、ATMまで誘導し、ATMを操作させて自分の口座から相手方の口座へ現金を振り込ませる詐欺です。
こんな言葉は要注意!
- 高額医療費の還付手続きがされていません。
- 払い過ぎた税金の還付手続きをご案内します。
架空請求詐欺
はがきやメールなどで架空の事実を口実とした料金を請求し、連絡がなければ「訴訟を起こす」と書いて不安にさせ、架空料金などの支払いに応じさせてしまう詐欺です。
こんな言葉は要注意!
- サイト利用料金が未納
- 訴訟取り下げ費用が必要
オレオレ詐欺
息子などの親族や警察官、弁護士などを装い、仕事のトラブル、女性問題を名目に現金を騙し取ろうとする詐欺です。
警察官や金融職員になりすましての手口
- あなたの個人情報が漏れている
- キャッシュカード、現金を預かる
息子になりすましての手口
- 風邪をひいて声がかわった。
- 携帯電話の番号がかわった。
- 会社のお金を横領してしまった。
- 交通事故を起こしてしまい示談金が必要になった。
儲け話詐欺
未公開株や社債、宝くじの当せん情報など、儲け話で誘惑し、現金を騙し取ろうとします。
こんな言葉は要注意!
- あなたは特別に選ばれました。
- 必ず儲かります。損はしません。
- 名義だけ貸してもらえれば謝礼します。
- 損したお金が戻ってきます。
- 宝くじの当せん番号を教えます。
送金方法も多様化しています
ATMでの振り込み以外にも
- 宅配、レターパックでの送金
- 自宅を訪問、あるいは指定した場所に呼び出して現金を受け取る
宅配やレターパックなどで現金を送付することはできません。
また、警察官や銀行関係者などが現金やカードを預かることはありません。
振り込め詐欺情報
岐阜県警ホームページ「振り込め詐欺情報」をご覧ください。
相談窓口
各務原警察署
- 電話:058-383-0110
各務原市消費生活相談室
- 電話:058-383-1884(直通)
- 毎週月曜日・水曜日・木曜日・金曜日 午前10時~午後5時
このページに関するお問い合わせ
まちづくり推進課
電話:058-383-1884
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。