接種当日の持ち物・注意事項
接種費用
無料
※ただし、個別医療機関で接種する際に、任意で事前に解熱剤などの処方を希望される場合は、診察料・薬代(保険診療適用外)がかかることがあります。
接種当日の持ち物
- 接種券(3回目接種以降は接種券と予診票が一体になっています)
- 予診票 ※必ず事前に記入してきてください。
- 健康保険証
- 身分証明書
- お薬手帳(お持ちの方)
- 母子手帳(乳幼児、小児の方)
服装
肩を出しやすい服装でお越しください。
長袖を捲り上げての接種はできませんので、上着の中に半袖を着るなど、待ち時間短縮の観点からもご協力をお願いいたします。
当日の注意事項
- 接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱(37.5度以上)がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、予約をした医療機関または市役所(新型コロナウイルスワクチン接種対策室)に電話でご連絡ください。
- シール付きの接種券は、シールをはがさずに、台紙ごとお持ちください。
- 予診票は、必ず事前に記入してお持ちください。
- マスクの着用、手指消毒にご協力ください。
15歳以下の方が接種する場合
15歳以下(接種時)の方がワクチンを接種される場合は、接種の際には保護者の同伴が必要です。また、予診票の署名欄に、保護者の氏名を署名してください。(保護者の同意がないと受けられません。)
同時期に別のワクチンを接種される方へ
別のワクチンを先に接種する場合
別のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)を接種した日(2回接種する場合は、2回目を接種した日)から、2週間以上間を空けて新型コロナウイルスワクチンを接種してください。
新型コロナウイルスワクチンを先に接種する場合
新型コロナウイルスワクチンを接種した日から、2 週間以上間をあけて別のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)を接種してください。
※令和4年7月22日より、コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種が可能となりました。その他のワクチンについては、2週間以上間を空ける必要があります。
このページに関するお問い合わせ
各務原市コールセンター(平日 午前9時~午後7時)
電話:058-215-8702 【注】おかけ間違いにご注意ください