シニアからはじめる「フレイル予防料理教室」
料理未経験者も大歓迎!フレイル予防料理教室
フレイルを予防・改善するためには、毎日の食事でしっかりと栄養をとることが大切です。
調理実習を通して、簡単で、栄養バランスのとれる食事づくりの工夫をお伝えします。
料理経験が少ない方でも大丈夫!サポーターと一緒に楽しく調理しながら、フレイル予防の食事について学びましょう。
対象
市内在住で65歳以上の料理経験が少ない方(ご夫婦での参加も可能です)
日時・会場・定員
日時 | 会場 | 定員(抽選) | 調理のサポーター |
---|---|---|---|
令和5年9月15日(金曜日) 10時00分~12時00分 |
東海学院大学短期大学部1階 調理第一実習室(那加桐野町2) | 20人 | 東海学院大学管理栄養学科の学生 |
令和5年10月5日(木曜日) 10時00分~12時00分 |
東ライフデザインセンター1階 料理実習室(鵜沼朝日町3) | 12人 | 各務原市食生活改善推進員 |
内容(目安時間)
- フレイル予防に関するお話、調理の説明(30分)
- 調理実習(60分)
- 実食(30分)
(注1)体調がよい状態でご参加ください。発熱や風邪症状がある場合は参加をお控えください
(注2)マスクの着用については、個人の判断に委ねます。ただし、調理実習中は、衛生面の観点からマスク着用とします
(注3)アレルギー食への対応はいたしかねます
(注4)気象状況により、開催を中止する場合があります。ご了承ください
持参品
室内用の履物(動きやすいもの)、エプロン、三角巾、手拭き用タオル、飲み物(お茶など)、マスク
費用
無料
申込
8月25日(金曜日)までに、下記のいずれかの方法でお申込ください。
- 電話
- 下記の申込フォーム
(注)申込多数の場合は、抽選となる可能性がございます。お申込いただいた方へ、結果を郵送にてご連絡いたします
お申込・お問い合わせ先
〒504-8555 各務原市那加桜町 1-69 高齢福祉課 健康長寿係
電話:058-383-7258(直通)
フレイル予防料理教室を開催しました(令和4年度)
東海学院大学と市が共同で、フレイル予防のための料理教室を開催しました。一人暮らしでフレイルが心配な方や、普段はあまり料理をされない方、献立づくりに悩む方など、さまざまな方が参加されました。同学管理栄養学科の先生からフレイル予防に関する講話と調理の説明を受けた後、調理実習に入りました。
6月11日(土曜日)
調理した献立は、フレイル予防に欠かせない「たんぱく質」をしっかり摂ることができ、栄養バランスの整った計4品。冷凍野菜や電子レンジを活用した、調理の手間を省く工夫により、「バランスのよい食事が簡単にできるとわかった」「家でも作ってみたい」といった声が聞かれました。東海学院大学管理栄養学科の学生がサポートに入り、参加者のみなさんと楽しく調理が進みました。実際に食べてみて、量や味付けを知ることができたと思います。「減塩に気を付けたい」という方もおられました。
9月20日(火曜日)
サバの缶詰をまるごと使用した栄養たっぷりのカレー、冷凍フルーツを使用したデザートなど計3品を作りました。「冷凍フルーツを初めて使って参考になった」「缶詰の使い方が分かった」といった声が聞かれ、便利で栄養価の高い食材を知っていただく機会になりました。前回と同様、東海学院大学管理栄養学科の先生や学生がサポートに入りました。同じグループの人たちと交流しながら調理を行い、社会参加の場にもなりました。
調理実習で使用したレシピを掲載しています
レシピは東海学院大学管理栄養学科よりご提供いただきました。ご自宅で作ってみてください。
材料は2人分になっています。1人分で作る方は、電子レンジを使う方法も記載されているので、参考にしてください。ごはんはおにぎりにして冷凍できるので、まとめて炊いてもよいですね。
-
6月11日フレイル予防料理教室のレシピ (PDF 2.0MB)
献立:ゆで大豆ご飯、カボチャのスープ、よだれ鶏、なすと油揚げの和え物 -
9月20日フレイル予防料理教室のレシピ (PDF 3.2MB)
献立:サバ缶カレー、さつまいもブロッコリーの胡麻和え、フルーツのスムージー風
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
高齢福祉課 健康長寿係
電話:058-383-7258
高齢福祉課 健康長寿係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。