非常持出品
避難が必要になった場合に持ち出すものは、すぐに必要になるもの、なければ困るものは何か考えて準備しましょう。
また、家族の中で誰が何を持ち出すのか担当を決めておくと、すばやく避難できます。
非常持出品(例)
懐中電灯・ろうそく
懐中電灯は、停電時や夜間に移動するときの必需品です。予備の電池も忘れずにご用意ください。ろうそくは、太くて安定性のあるものがよいでしょう。
携帯ラジオ
正確な情報を得るために必須です。小型で軽く、FMとAMの両方聞けるものが望ましいでしょう。最近は災害時を想定した防災ラジオも市販されています。予備の電池も忘れずにご用意ください。
非常食
火を通さないで食べられるものが便利です。カンパンや缶詰だけでなく、最近は水を注ぐだけで食べられる「アルファ米」なども市販されています。
飲料水
ペットボトル入りのミネラルウォーターは携帯性に優れています。
救急用品・常備薬
消毒剤、解熱剤、胃腸薬、かぜ薬、鎮痛剤、目薬、体温計、ばんそうこう、ガーゼ、包帯、三角巾、マスク、とげ抜きなど。特に、持病のある人は常備薬を忘れずにご用意ください。
ヘルメット(防災ずきん)
屋根瓦や看板、ガラス片などの落下物から頭を守るためのものです。避難路は足場が悪くなると考えられます。転倒事故にも備えて必ず用意しておいてください。
貴重品
現金、預貯金通帳、健康保険証、印鑑など。現金は紙幣だけでなく、公衆電話用の10円硬貨の準備も必要です。
乳児のいる家庭では
ミルク、哺乳びん、離乳食、スプーン、おむつ、清浄綿、ベビーキャリー、ガーゼなど。
過去の震災で役立ったもの
タオル、毛布、軍手、ドライシャンプー、ボディ洗浄剤、ホイッスル、ポリタンク、携帯コンロ、スコップ、バール、ジャッキ、予備のめがね、補聴器など
このページに関するお問い合わせ
防災対策課
電話:058-383-1190
防災対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。