コンビニ交付サービスとは
コンビニ交付サービスは、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、いろいろな証明書(住民票の写しや印鑑登録証明書など)が全国のコンビニエンスストアなどのマルチコピー機(キオスク端末)から取得できるサービスです。
なお、各務原市民カードを利用して各種証明書を取得できる自動交付機につきましては、廃止となります。詳細につきましては、下記リンク先「証明書自動交付機を廃止します」をご覧ください。
サービス利用開始日
平成31年4月1日から開始
利用できる方
各務原市に住民登録をしている方で、マイナンバーカードをお持ちの方
(戸籍の全部・個人事項証明書および、戸籍の附票の写しは各務原市に本籍がある方がご利用いただけます。各務原市に住民登録が無い方でも本籍が各務原市にあれば、所定の利用登録を行っていただくことにより、証明書の取得ができます。利用登録の方法に関しましては、下記「取得できる証明書」の戸籍の全部・個人事項証明書(戸籍謄・抄本)の欄をご確認ください。)
注意事項
・コンビニ交付サービスを利用するには、マイナンバーカードに有効な利用者証明用電子証明書(暗証番号4桁)が登録されている必要があります。
・利用者証明用電子証明書の有効期限は、発行日から5回目の誕生日です。マイナンバーカードの有効期限と異なる場合がありますので、ご注意ください。
・利用者証明用電子証明書は、通常、マイナンバーカード交付時に一緒に登録されておりますが、お客様がマイナンバーカード申請時に電子証明書の破棄申請をしている場合は、登録されておりません。なお、電子証明書の申請手続きに関しましては、下記リンク先「マイナンバーカードに搭載する電子証明書の申請手続き」をご覧ください。
・マイナンバーカードが交付された当日は、コンビニ交付サービスの利用はできません。翌日以降の利用をお願いいたします。
・当市に転入された方が、コンビニ交付サービスを利用される場合、マイナンバーカードの継続利用手続きをした日の翌日から利用可能です。
取得できる証明書
(共通注意事項)
- コンビニ交付サービスにより取得された証明書の返品・交換や手数料の返金はできません。
- 手数料が免除となる証明書を取得する場合は、市役所もしくは各市民サービスセンターの窓口にて証明書の請求をしてください(コンビニ交付サービスでは手数料の免除ができません)。
手数料が免除となるもの
(住民票、印鑑証明書、戸籍の証明の場合)
年金申請、児童扶養手当用など
詳しくは市民課(058-383-1078)までお尋ねください。
(所得・課税証明書の場合)
就学奨励費申請用など
詳しくは市民税課(058-383-1114)までお尋ねください。
- 市役所の窓口等で取得できる証明書は改ざん防止専用紙を使っていますが、コンビニで発行する証明書は、普通紙に偽造・改ざん防止処置を施して印刷されます。
- 証明書が複数になる場合は、ホッチキス留めはされませんので、取り忘れなどのないようにご注意ください。
証明書の種類 | 注意事項 |
---|---|
住民票の写し 1通300円 |
・本人および同一世帯の方の現在の住民票が取得できます(履歴は出ません)。 ・死亡や転出された方の除票、および転出予定の方の住民票は取得できません。 ・マイナンバーや住民票コードは記載できません(窓口での取得をお願いします)。 ・本籍-筆頭者や世帯主-続柄の記載が選択できます。 |
印鑑登録証明書 1通300円 |
・印鑑登録をされた本人の証明書のみ取得できます。 (注)現在所有している印鑑登録証(各務原市民カードもしくは、赤または茶色の手帳)の破棄をしないでください。窓口で印鑑登録証明書を取得する場合、印鑑登録証が必要です。 |
所得・課税証明書 1通300円 |
・本人の当年度分の証明書のみ取得できます。画面に表示される年度をご確認の上、お取り間違いにご注意ください。 ・収入がなかったなどで申告がされていない方は、どなたかに扶養されていても証明書の取得ができません。 ・取得目的や状況によって、世帯をまとめて1通となる場合があります。以下のような場合は市民税課にご確認の上、市役所あるいはお近くの市民サービスセンターでの取得をお願いします(コンビニエンスストアなどでの交付はできません)。 >世帯等でまとめることができるもの |
戸籍の全部・個人事項証明書(戸籍謄・抄本) 1通450円 |
・本人および同一戸籍の方の証明書のみ取得できます。 ・除籍や改製原戸籍は取得できません。 ・当市で出生や婚姻等の戸籍届出がされてから、コンビニなどで証明書が取得できるまでに1週間程度かかります。詳しくは、市民課までお問い合わせください。 <本籍・住所ともに各務原市の方> 証明書の取得ができます。 <本籍が各務原市、住所が他市の方> 戸籍証明を取得するには、事前に利用登録が必要です。また、マイナンバーカードを更新(再発行)した場合や、電子証明書を更新した場合は、再び利用登録申請が必要となります。登録方法は次の2通りあります。 (1)ICカードリーダを設置したパソコンからインターネット経由で登録する。 (2)コンビニに搭載されたマルチコピー機(対応機種のみ)から登録する。 利用登録方法につきましては、下記の「コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)ホームページ(地方公共団体情報システム機構)本籍地の戸籍証明書取得方法」をご覧ください。 (注)利用登録が完了するまでに1週間程度かかります。なお、入力内容に誤りがある場合は、登録が完了しませんので、実際に利用される前に登録状態の確認を必ず行ってください。 <本籍が他市、住所が各務原市の方> 本籍地の市区町村に証明書を取得できるかお問い合わせください。 |
戸籍の附票の写し 1通300円 |
戸籍の全部・個人事項証明書(戸籍謄・抄本)に同じ。 |
利用時間
住民票の写し、印鑑登録証明書、所得課税証明書
毎日:午前6時30分~午後11時(ただし、12月29日~1月3日およびメンテナンス時はサービス停止)
戸籍の全部・個人事項証明書(戸籍謄・抄本)、戸籍の附票の写し
平日:午前9時~午後5時(ただし、12月29日~1月3日およびメンテナンス時はサービス停止)
対象店舗
コンビニ交付が利用できる店舗の詳細は、下記のとおりです。
マルチコピー機の利用方法
コンビニエンスストアなどのマルチコピー機(キオスク端末)にマイナンバーカードをかざして、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力し、手数料を投入することで各種証明書を取得できます。マルチコピー機のメインメニューから「行政サービス」を選択し、画面の案内に従って操作してください。
マルチコピー機の詳しい操作方法については、下記のホームページをご参照ください。
注意事項
- マイナンバーカードや証明書の取り忘れにご注意ください。
- 証明書の発行中にはその場を離れないでください。
暗証番号の入力誤りについて
暗証番号(4桁)を3回続けて間違えるとカードにロックがかかり、ご利用できなくなります。
ロック解除の手続きは、下記リンク先「公的個人認証サービスのご案内」をご確認ください。
マイナンバーカードの申請と受け取りについて
マイナンバーカードの申請と受け取りの詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
市民課 受付係
電話:058-383-1078
市民課 受付係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。