ロケ地データベース
各務原市は、現存する国内最古の飛行場「航空自衛隊・岐阜基地」を中心に、「ものづくりの町」として発展してきました。映画やCM、ドラマなどの撮影に対し、豊かな自然や歴史的建造物はもちろんのこと、ものづくりの町ならではのロケーションを提案します。
当ページで紹介しきれないロケ地も多数あります。まずは「かかみがはらフィルムコミション」へお気軽にお問い合わせください。
かかみがはらフィルムコミッション(各務原市役所 広報課内)
電話:058-383-7242
ファクス:058-389-1234
メール:kfc★city.kakamigahara.gifu.jp
(注)迷惑メール対策のため、アドレスの文字を一部変えています。送信の際はアドレス中の「★」印を「@」に変えてメールを作成してください。
産業施設
テクノプラザ
建築家リチャード・ロジャースが設計した複合オフィス。先端技術開発、ベンチャー企業の育成、モノづくり支援などを行っており、近代的なオフィス風景などが撮影できます。
株式会社日本一ソフトウェア
世界有数のゲームソフト開発会社の本社ビル。開放的で明るいフロアにはパソコンブースが並び、大勢の若手社員がソフトを開発しています。
株式会社亀山鉄工所
金属団地に所在する工場。
板金と溶接を主事業としており、市内企業に先駆けて商工会議所主導のものづくり改善推進事業に取組んでいます。
株式会社鵜飼
金属団地に所在する工場。
板金・溶接・切削・塗装・機械組立を一貫体制で行っています。
平野木材株式会社
岐阜県下でも珍しい広葉樹専門の木材市場。
美しい夕日や、春には桜並木のシーンも撮影できます
株式会社杉山
高耐プレス加工、溶接を中心として仕上げまで一貫生産を行っている金属団地内の工場。
NCタレットパンチプレス、レーザー加工機、3次元CAD/CAMなどの最新の設備のほか、半自動溶接機を10台保有するなど充実した設備を有しています。
レジャー施設
オアシスパーク
東海北陸自動車道川島PAに併設された、水辺を演出するレジャー施設。高さ70メートルの大観覧車のほか、ショップやカフェが並びます。
世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ
東海北陸自動車道川島PAに併設された、世界最大級の淡水魚専門水族館。メコンオオナマズを飼育している水族館は、全国に2館のみ。
※メコンオオナマズの撮影に、照明は使用できません。
内藤記念くすり博物館
エーザイ川島工園内に所在する、医学、薬専門の博物館。「解体新書」のほか、くすりに関する資料65,000点、図書62,000点を収蔵しています。
商業施設
ピアゴ各務原店
ケヤキ通りに面する地域密着型の大型スーパー。店内には、1階に生鮮食品、焼きたてパン工房や喫茶店があり、2階売場には衣料・住居関連商品が揃っています。
Blue Cafe(ブルーカフェ)
各務原市民公園を臨むおしゃれなカフェ。店内は北欧インテリアで溢れ、店内からの眺めは海外のよう。
炎の料理とんきち
木材を、おしゃれに使った店内が特徴的な焼肉店。暖かみのある映像が撮影できます。
アトリエシャンティ
ヨガ教室のほか、子ども向け絵画教室なども行うアトリエ。おしゃれなスタジオ風景などが撮影できます。
行政施設
プリニーの野球場(各務原市民球場)
両翼92メートル、センター122メートルの野球場。収容人員は5,100人。
市民プール
室内温水プール25メートルのほか、屋外50メートル競泳プール、流水プールを備えた施設。
市役所庁舎
市役所本庁舎(地上7階、地下1階建ての高層棟と地上2階の低層棟)(左)と、市役所北庁舎(地上8階、地下1階建て)(右)。
市議会
市役所本庁舎の高層棟6階に位置する議場。
プリニーの総合体育館(各務原市総合体育館)
メインアリーナ1,855平方メートル、サブアリーナ683平方メートルを備えた総合体育館。
村国座
明治10年建築の農村舞台。国重要有形民俗文化財。江戸時代の歌舞伎小屋そのままに、板張りの平土間席や2階桟敷席、回り舞台、花道、奈落など、歌舞伎を上演する構造は今でも使用されています。
川崎重工ホッケースタジアム(岐阜県グリーンスタジアム)
人工芝を完備したフィールドホッケー専用スタジアム。メインスタンド、バックスタンドと合わせ、5,000人の収容が可能。
東ライフデザインセンター
調理室や和室などを兼ね備え、多種多様な活動に対応可能できる文化・教養施設。
中山道鵜沼宿町屋館
鵜沼宿の歴史資料を展示する史料館。建物は、郵便局を営んでいた旧家を保存したもので、主屋は明治後期の建築。市重要文化財。
瞑想の森 市営斎場
建築家の伊東豊雄氏が設計した市営斎場。波打つ白い屋根が水面に反射し、幻想的で愁眉な印象を与える現代建築。
もりの本やさん・森の交流館
うぬまの森の懐に抱かれた山荘風の小さな図書館。広場に面したテラスで森林浴をしながら読書が楽しめます。
寺社
手力雄神社
信長にまつわる数々の伝説や宝物が残る神社。社殿や信長禁制、信長公弓掛け桜など指定定文化財多数。
貞照寺
昭和8年に日本初の女優川上貞奴が建立した寺院。本殿を含め7棟が国登録文化財。
加佐美神社
加佐美山の南麓に鎮座する由緒ある神社。境内には、桧皮葺の本殿ほか伝説の井戸などがある。獅子頭や木造狛犬は市指定文化財。本殿、拝殿、幣殿は国登録有形文化財。
交通
各務原市役所前駅
東京の原宿駅を模した、名鉄各務原線の駅。
※駅舎内や、車両内の撮影には、別途名鉄ロケーションサービスへの申請が必要になります。
公園
河跡湖公園
水辺に整備された延長約1.5キロの公園。水辺の周辺には、エノキやムクノキなどの河畔林特有の自然植生がみられ、1年を通じて瑞々しい清涼感に満ちています。
各務野自然遺産の森
里山をまるごと保存したビオトープ。この森には、貴重な植物や鳥、虫、そして小動物が数多く生息しており、散策やピクニックが楽しめます。
学びの森
広々とした緑地に林立する大木、池やせせらぎ、斜面緑地や竹林など、変化に富んだな風景に出会える公園。イチョウとメタセコイアの並木が美しい「学びの森プロムナード」も併設。
炉畑遺跡公園
約5000年前の縄文中期の集落遺跡の発掘成果を基に、竪穴式住居や堀立柱建物などを復元し公園として公開しています。県指定史跡。
市民公園
幹周り3mを超えるクスの巨木がそびえる広大な芝生広場を備えた都市公園。公園の隣を流れる新境川とともに桜の名所にもなっています。
市内風景など
木曽川
木曽川の中流域にあり、変化に富む川の風景がみられる。犬山城より上流部は迫り出した山々や奇岩、早瀬がつくる美しい景勝地をなし、これより下流域はの濃尾平野に向かって急に川幅が広くなり、緩やかな表情をみせます。
新境川
新境川の堤に5kmに渡って続く約1,200本の桜並木は、満開ともなると壮麗で、日本さくら名所100選にも選定されています。
伊吹の滝
各務原権現山の登山口に存する人工滝。
伊木山
標高147mの独立峰で、犬山城からみた姿は美しく通称「夕暮富士」とも呼ばれる。山頂からの眺めは格別で、眼下に木曽川、対岸には犬山城、遠くは濃尾平野や御嶽山を望みます。
にんじん畑
黒ボク土が印象的なにんじん畑が広がります。保水性・透水性・通気性などに優れたその地質が、色鮮やかなにんじんを育てるのに適しています。
おがせ池
周囲約2kmの大池で、奈良時代に一夜にして出現したなど、数々の伝説が伝わっています。池の中ほどに八大竜王堂があり、7月の夏祭りでは花火が打ち上げられます。
このページに関するお問い合わせ
かかみがはらフィルムコミッション(広報課内)
電話:058-383-7242
かかみがはらフィルムコミッション(広報課内)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。