発言一覧
令和元年第3回各務原市議会定例会(9月)
順番 | 質疑者 | 質疑内容 |
---|---|---|
1 |
17番 波多野こうめ |
1.認第1号 平成30年度各務原市一般会計決算の認定 |
2 |
7番 |
1.認第1号 平成30年度各務原市一般会計決算の認定 |
順番 | 質問者 | 質問内容 |
---|---|---|
1 |
11番 |
1.平成30年度決算 |
2 |
3番 黒田昌弘 |
1.市民の健康を守る各種健診と予防事業 2.高齢運転者の運転免許証返納と事故抑制に繋がる施策 |
3 |
1番 古川明美 |
1.男女共同参画社会の意識づくり 2.文化権の保障 3.教職員の負担軽減 |
4 |
12番 津田忠孝 |
1.賑わい創出事業 |
5 |
16番 坂澤博光 |
1.本市における読書の推進 2.市民による成年後見人の養成 |
6 |
19番 |
1.給食センターの多機能化 2.公共施設の駐車場管理 |
7 |
21番 池戸一成 |
1.被災時の地域における敏速な初動体制の確立のための方策 |
8 |
10番 大竹大輔 |
1.土砂災害(特別)警戒区域 2.合葬式墓地供用開始 3.離婚に伴う子の福祉 4.フレイル予防 |
9 |
24番 川瀬勝秀 |
1.かわしま川まつり資料館 |
10 |
7番 杉山元則 |
1.議会質問の答弁者を選ぶ基準 2.都市計画税のあり方 3.市街化調整区域における規制緩和 |
11 |
17番 波多野こうめ |
1.就学援助の修学旅行費の前払いを 2.防災行政無線の戸別受信機を希望者に貸与を 3.消防職員を増員して安全・安心できる体制に 4.シダックス運営の放課後児童クラブ利用者の個人情報流出 |
12 |
8番 |
1.虐待・DVをゼロに―妊娠、子育て(保育・教育)の過程で、親も子も孤立化させない寄り添いと連携の支援体制とは 2.要支援の方が必要なサービスを利用できるよう適正な制度に 3.誰もが投票期間に投票権を行使できる体制の保証 4.F35Aの飛行再開を市民に知らせず、なぜ訓練を容認したか |
13 |
5番 小島 博彦 |
1. 特徴ある3つの博物館の連携 2. 子ども食堂 |
14 |
2番 水野 岳男 |
1.民法改正による成年年齢引下げの影響 2.会計年度任用職員制度導入 3.新那加駅周辺の利便性と安全性の向上 |
15 |
6番 指宿 真弓 |
1.最適な公共交通ネットワークの構築 2.認可外保育施設における保育の質の確保 3.鵜沼東部地区におけるイオンタウン出店 |
16 |
4番 塚原 甫 |
1.スポーツから始まるまちづくり |
17 |
9番 五十川 玲子 |
1. 雇用対策~生涯現役促進地域連携事業~ 2. 雇用対策~「就職氷河期世代」の就労支援~ 3. すべての人に読書しやすい環境を 4. 給食費などの徴収・管理業務 |
(注)議員の通告に基づいて掲載しております。
議員の都合により割愛する場合もありますので、ご了解ください。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議会総務課
電話:058-383-2001
議会事務局 議会総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。