発言一覧
平成29年第2回各務原市議会定例会(6月)
順番 | 質疑者 | 質疑内容 |
---|---|---|
1 |
7番 |
1.議第33号 平成29年度各務原市水道事業会計補正予算(第1号) |
2 |
8番 永冶明子 |
1.議第39号 工事委託協定の締結(名鉄各務原線高田橋・新加納間5k980m付近高田橋4号踏切道拡幅工事) 議第40号 工事委託協定の締結(高山本線長森・那加間5k623m付近濃川踏切道拡幅工事) 2.議第41号 財産の取得(消防ポンプ自動車) |
順番 |
質問者 |
質問内容 |
---|---|---|
1 |
20番 川嶋一生 |
1. 市政についての議論のあり方と、浅野健司市長の2期目への想い |
2 |
18番 横山富士雄 |
1.赤ちゃんや乳幼児を持つお母さんの防災対策 2.企業の人材確保支援体制の確立と技術者育成・市内企業への就業支援 3.就学援助における「ランドセル等新入学児童生徒学用品費」の入学前支給を可能にするための対応 |
3 |
19番 吉岡健 |
1.子どもたちの運動離れへの取り組み |
4 |
6番 指宿真弓 |
1.各務原にんじんの産地発展の取り組み 2.婚活・結婚支援 3.鵜沼東部地区、大型店舗の開発によるまちづくり |
5 |
10番 大竹大輔 |
1.増加する空き家に対する本市の取り組み |
6 |
1番 |
1.市民協働 2.「市民活動センター等」設置 3.まちづくり助成金 4.文化振興のあり方 5.各務原市埋蔵文化財調査センター移動 |
7 |
11番 岩田紀正 |
1.各務原としてのコミュニティ・スクールのあり方 2.指定管理者制度導入施設におけるモニタリング |
8 | 12番 津田忠孝 |
1.ジェトロ(日本貿易振興機構)によるRIT事業(地域間交流支援事業) |
9 | 17番 波多野こうめ |
1.市長の2期目の所信表明なぜ「住民福祉の増進」が抜けているのか 2.国保の都道府県単位化 国保料の2万円の引き下げを 3.女性が安心して働き続けられる雇用の確保 4.市職員を社協へ派遣に関して 監査が指摘したこと |
10 | 14番 仙石浅善 |
1.上水道事業 2.大規模災害時を想定した今後の取り組みの現状 3.「障がい者計画」と「障がい福祉計画」に基づく事業計画実施の現状を踏まえて、今後の方針と計画 |
11 | 9番 五十川玲子 |
1.小中学校トイレの洋式化 2.読書推進に向けて 3.防災対策と訓練 |
12 | 24番 川瀬勝秀 |
1.市内中小企業の労働力確保 2.川島スポーツ公園の再整備 |
13 |
3番 |
1.高齢者福祉とこれからのまちづくり 2.教員の労働環境対策と部活動指導員制度 |
14 | 4番 塚原甫 |
1.職員の人材育成 2.通学路の安全対策 |
15 | 16番 坂澤博光 |
1.義務教育期間中におけるタブレット端末等の検索機能の活用 2.国民保護計画(弾道ミサイル発射事案)の周知・対応 3.自治会経由による配布物の負担削減 |
16 | 7番 杉山元則 |
1.市長および副市長の公用車使用 |
17 | 8番 永冶明子 |
1.始まった「総合事業」―介護サービスの質、量を後退させない市独自事業と予算を 2.自然再生エネルギー事業の積極的な推進―市長は「原発再稼働」に反対する意思表明を 3.苧ヶ瀬池の西公共トイレ |
(注)議員の通告に基づいて掲載しております。
議員の都合により割愛する場合もありますので、ご了解ください。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議会総務課
電話:058-383-2001
議会事務局 議会総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。