発言一覧
令和5年第4回各務原市議会定例会(9月)
順番 | 質疑者 | 質疑内容 |
---|---|---|
1 |
5番 波多野こうめ |
1.認第1号 令和4年度各務原市一般会計決算の認定 2.認第2号 令和4年度各務原市国民健康保険事業特別会計決算の認定 |
2 |
2番 古川明美 |
1.認第1号 令和4年度各務原市一般会計決算の認定 2.認第5号 令和4年度各務原市水道事業会計決算の認定 |
順番 | 質問者 | 質問内容 |
---|---|---|
1 |
23番
足立孝夫 |
1.令和4年度決算 2.本市水道水のPFAS問題 3.市内小中学校体育館へのエアコンの設置 |
2 |
12番
黒田昌弘 |
1.有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)が混入した水道水 2.(仮称)こども誰でも通園制度と保育士の確保 3.孤独や孤立に関する支援の強化 |
3 |
16番
岩田紀正 |
1.水道水の有機フッ素化合物(PFOS、PFOA) 2.地下水、公共用水域、土壌の環境モニタリング調査 3.チャットGPTの職員の活用 |
4 |
3番
杉山元則 |
1.三井水源地で暫定目標値を超えるPFASが検出された経緯と市の対応 2.PFASの健康への影響 3.水道水の問題に関する今後の対応 4.水道浄化施設の建設 |
5 |
9番
指宿真弓 |
1.新特別支援学校の開校を控えて 2.帯状疱疹ワクチン接種の助成 |
6 |
4番
永冶明子 |
1.三井水源地からPFOS・PFOAが検出された時点で市民に公表せず、対策を講じなかった問題と責任を問う 2.安全な水の供給のために実態調査を 3.国に対し、水質汚染の原因追及の要請を 4.住民に定期的な血液検査をすべきでは 5.学校等に設置した浄水器の水を飲用する指導を 6.水道水の高度な安全性の確保と、水質汚染の公表遅れの補償を |
7 |
21番
坂澤博光 |
1.地域における防災体制の整備促進に向けて 2.もの忘れ検診の推進 |
8 |
7番
塚原甫 |
1.ネーミングライツの推進 2.大塚山緑地ののり面対策 |
9 |
13番
五十川玲子 |
1.「奨学金返還支援制度」の推進 2.困難を抱える女性の支援体制 3.発達性読み書き障害(ディスレクシア) |
10 |
2番
古川明美 |
1.市民プールの管理体制と今後の施設建設の在り方 2.市組織の管理体制、文書管理の問題点 3.市民の命を守ることを最優先に考え、体育館にエアコン設置の必要性 4.今後の学校給食調理場の在り方 |
11 |
5番
波多野こうめ |
1.障がいのある子もない子も、共に学ぶインクルーシブ教育の実現に向けた取組を 2.放課後児童クラブ 3.第9期介護保険事業の保険料はどうなる 4.公共施設の除草剤散布は中止を |
12 |
14番 横山富士雄 |
1.自転車ヘルメット着用と保険加入 2.市道那816号線(那加メインロード)道路改良工事 |
(注)議員の通告に基づいて掲載しております。
議員の都合により割愛する場合もありますので、ご了解ください。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議会総務課
電話:058-383-2001
議会事務局 議会総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。