【360度3D】各務原が全国に誇る地芝居の舞台

ページ番号1012486  更新日 令和3年8月19日

印刷大きな文字で印刷

各務の舞台(村国座、国重要有形民俗文化財)

村国座

岐阜県は、アマチュアの役者による歌舞伎、「地芝居(地歌舞伎とも)」がさかんな地域で、県内には、歌舞伎専用に建てられた舞台が数多く現存しています。

各務おがせ町の村国神社境内に建つ村国座も、住民が歌舞伎を演じる舞台として建てられ、明治15年(1882)に舞台開きが行われました。創建年は不詳ですが、地元の史料に、明治9年に校舎として利用されたとの記載があることから、少なくとも明治10年ごろには完成していたと考えられます。

建物は間口16.4メートル、奥行き20.9メートル、高さ9.8メートル。舞台だけでなく、客席も建物内に備えた劇場型の舞台です。頭上の長大な松の梁(はり)が印象的な客席には、中央に平土間の客席、上・下手側にそれぞれ花道(仮花道)と1・2階の桟敷席が設けられています。

広く奥行きが取られた舞台には、上手に義太夫(ぎだゆう)や三味線(しゃみせん)の演者が座る太夫座(たゆうざ)、中央に直径7.24メートルの廻(まわ)り舞台があり、廻り舞台は奈落(ならく=舞台の地下階)から人力で操作します。

市内には、村国座を含め4カ所の舞台が現存しますが、劇場型の舞台は村国座だけです。歌舞伎の上演に必要となる機構をほぼ備え、幕末~明治初期の舞台建築を今に伝える貴重な建物として、昭和49年に国の重要有形民俗文化財に指定されています。秋には、地元各務地区の小学生による子供歌舞伎が上演されますが、市内でかつて盛んだった地芝居が唯一この地区だけに残っているのも、この村国座という全国に誇る舞台があるからに他なりません。

村国座の中を、自由に見学できます

最新技術を活用して、ウェブサイト上の仮想空間の中で村国座を自由に見学できます。舞台や花道の上から周りを見回したり、松の大梁や廻り舞台、奈落の中をじっくり見学したりと、村国座をバーチャルに体験できます。

なお、村国座は現地で実際に見学することも可能です。事前予約制のため、見学をご希望の方は文化財課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

文化財課
電話:058-383-1475
ファクス:058-389-0218
文化財課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。