おいしい!フレイル予防おやつ

ページ番号1002531  更新日 令和7年3月29日

印刷大きな文字で印刷

フレイル予防おやつ(フレCafe)

フレCafeのロゴ

市は、東海学院大学協力のもと「フレイル予防おやつ」のレシピ動画を作成しています。
「フレイル予防おやつ」は、東海学院大学が考案した栄養価の高いおやつです。

「栄養」は、「運動」「社会参加」と合わせて、フレイル予防に重要な要素の一つです。
「最近食が細くなったなぁ」、「体重が落ちてきたなぁ」と感じる方は、ぜひ、レシピや動画を見ながら調理して、おいしく食べてみてください。
 

フランス郷土料理ガレット(配信日 令和3年3月19日)

フランス郷土料理ガレット

生地にそば粉使った「フランス郷土料理ガレット」です。
そば粉には、血圧降下作用が期待できるルチンが、小麦粉やお米より多く含まれています。
ぜひ、作ってみてください。

にんじんソースのピザ(配信日 令和3年2月12日)

にんじんソースのピザ

各務原市の特産にんじんをソースに使った「にんじんソースのピザ」です。
炭水化物、たんぱく質、脂質、ミネラル、ビタミンを摂ることができます。
ぜひ、作ってみてください。

どら焼き (配信日 令和3年1月8日)

どら焼き

生地ににんじんを使った「どら焼き」です。
あんの材料の小豆には、便通をよくする不溶性食物繊維や腸内の善玉菌を増やすオリゴ糖が豊富に含まれています。
ぜひ、作ってみてください。

紫芋と栗のパイ (配信日 令和2年12月1日)

紫芋と栗のパイ

秋が旬の紫芋(サツマイモ)を使ったパイの料理です。
紫芋やサツマイモには、食物繊維や緩化作用のあるヤラピンという成分が含まれており、便秘予防にも効果的です。
ぜひ、作ってみてください。

豆腐入り白玉団子(配信日 令和2年11月2日)

豆腐入り白玉団子画像

やわらかい食感が人気の「豆腐入り白玉団子」です。
豆腐、あずき、きな粉などの豆類から、体内では合成できない「必須アミノ酸」をバランスよく含んだ良質なたんぱく質をとることができます。
ぜひ、作ってみてください。

豆乳にんじんムース(配信日 令和2年9月30日)

豆乳にんじんムース画像

間食のおやつにぴったり「豆乳にんじんムース」です。
食欲があまりない時でも食べやすいムースのおやつです。
豆乳からはカルシウムや大豆のたんぱく質をとることができます。
ぜひ、作ってみてください。

幻のチーズケーキ(配信日 令和2年8月31日)

幻のチーズケーキ画像

毎年、東海学院大学の学祭で好評の「幻のチーズケーキ」です。
チーズからはフレイル予防に必要なカルシウムをとることができます。
ぜひ、作ってみてください。

鮎菓子(配信日 令和2年7月31日)

鮎菓子画像

岐阜銘菓の「鮎菓子」です。
フレイル予防に必要なエネルギーをとることができ、間食のおやつにぴったりです。
ぜひ、作ってみてください。

韓国版おやきホットク(配信日 令和2年6月12日)

韓国版おやきホットク画像

韓国で定番のおやつ「韓国版おやきホットク」です。
チーズやハムから、カルシウム、たんぱく質をとることができます。
具材はお好みで変更してもおもしろいです。
ぜひ、作ってみてください。

にんじんくるみマフィン(配信日 令和2年5月26日)

にんじんくるみマフィン画像

各務原市の特産であるニンジン、オメガ3脂肪酸を多く含んだくるみを使ったおやつ「にんじんくるみマフィン」です。
フレイル予防に必要なエネルギー、たんぱく質をとることができます。
ぜひ、自宅で家族と一緒に作ってみてください。
 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康づくり推進課
電話:058-383-7570
健康づくり推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。