中高生のための各務原にんじん料理教室2021

ページ番号1011269  更新日 令和3年5月14日

印刷大きな文字で印刷

このイベントは終了しました。

イベントカテゴリ: 講座・講演会

中高生のための各務原にんじん料理教室2021

中高生のための各務原にんじん料理教室2021チラシ表

開催日
令和3年5月15日(土曜日) 、6月19日(土曜日) 、8月7日(土曜日) 、8月8日(日曜日) 、9月11日(土曜日)

(注)感染症の流行状況や悪天候により予定を変更する場合があります。

開催時間

【受付】午前9時30分~ 【料理教室】午前10時30分~正午

場所
東海学院大学 東キャンパス
交通案内
無料送迎バスが運行します。
詳しくは東海学院大学のホームページをご覧ください。
対象
中学生・高校生
申し込み
事前申し込みが必要です。

次の何れかの方法でお申し込みください。

  1. Eメール ninjin@tokaigakuin-u.ac.jp
  2. 電話 058-389-2200(平日午前9時~午後5時30分受付)
  3. ファクス 058-389-2205
  4. 郵送 〒504-8511
     岐阜県各務原市那加桐野町5-68番地
     東海学院大学「にんじん料理教室」係


    (注)複数申込可
    (注)申込の締め切りは各講座日の当日までとなります。
    (注)アレルギー食の対応はいたしかねます。

 

費用
不要
参加者は保険に加入します。(保険料無料)
定員
各40名(定員に達した場合は受付終了)
持ち物
エプロン 三角巾 上靴
-

2021年から始まる第4次食育推進基本計画では、【生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進】とともに【持続可能な食を支える食育の推進】が重点事項となり、実践する国民を増やすことが求められます。
小・中学校で取り組まれる食育の推進を継承していく目的を込めて、今回、中高生を対象とした産官学連携プロジェクト(各務原にんじんの普及)をテーマに地元特産の各務原にんじんを使用した料理教室を開催します。この機会にぜひご参加ください。

 

  • 5月15日(土曜日)講座内容:ビスコッティ(膨張剤の科学)

    「共食」の楽しさは一緒に「調理」をすること
    旬を迎えた各務原春夏にんじんを加えたビスコッティを焼きます。
    みんなで一緒に調理する楽しさを体験しながら、サクッと焼けるコツを学びます。

 

  • 6月19日(土曜日)講座内容:求肥もなか(糖によるでんぷんの老化防止)

    地産地消と食文化の伝承
    にんじん入り求肥餅が入ったカラフルなもなかを作ります。
    和菓子の食文化に触れながら、餅に砂糖を加えるとなぜ軟らかくなるのかを考えます。

 

  • 8月7日(土曜日)講座内容:パウンドケーキ(メレンゲの科学)

    五大栄養素を摂取しよう
    にんじん色のパウンドケーキを焼きます。
    卵白に含まれるたんぱく質の気泡性や五大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル)のはたらきを学びます。

 

  • 8月8日(日曜日)講座内容:マフィン(ペクチン・糖・酸の加熱)

    食品ロスをなくす保存食
    マフィンに規格外にんじんを有効利用して作った色鮮やかなジャムを加えて焼きます。
    保存食でもあるジャムの加工を学びます。

 

  • 9月11日(土曜日)講座内容:パンケーキ(アミノ‐カルボニル反応)

    朝食をたべよう
    緑黄色野菜のにんじんが入った簡単に作れるパンケーキです。
    きれいなにんじん色に焼ける理由を学びます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

農政課
電話:058-383-1130
農政課 農畜産係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。