風しんの追加的対策について

ページ番号1002702  更新日 令和6年5月27日

印刷大きな文字で印刷

昭和37年度~昭和53年度生まれの男性の皆様へ

風しんの抗体検査はお済みですか?

風しんは風しんウイルスによる急性感染症です。非常に強い感染力があり、人から人へうつる可能性があります。成人がかかると症状が重くなることがあります。

妊娠初期の妊婦さんに感染させてしまうと、生まれてくる赤ちゃんの目や耳、心臓に障害が起きることがあります。

市では、過去に公的に予防接種が行われていない昭和37年度~昭和53年度生まれの男性の方に、令和元年度~令和2年度に風しんの抗体検査と予防接種を受けていただける無料のクーポン券をお送りしました。
この年代の男性の方は、自分が風しんにかかり、家族や周囲の人たちに広げてしまうおそれがあります。
ご自身と、これから生まれてくる世代の子どもを守るために、ぜひクーポン券を使って風しん抗体検査と予防接種をお受けください!

風しんの追加的対策(抗体検査・定期予防接種)について

各務原市では、国が実施する風しんの追加的対策を基に、令和4年3月31日までの3年間の予定で実施していましたが、国の通知により令和4年度から3年間延長(令和7年3月まで)となりました。

これまで風しんの公的な予防接種を受ける機会がなかった方に対して、風しんの抗体検査と予防接種を無料で実施しています。

対象者:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性の方

風しんの抗体検査と予防接種を無料で受けるためには、各務原市が発行するクーポン券が必要です。

クーポン券について

風しんの抗体検査と予防接種を無料で受けるには、市が発行するクーポン券が必要です。

令和5年度までに発行したクーポン券の有効期限は2025年2月まで延長されています。お持ちの方はそのままご使用いただけます。

クーポン券の使用は1回限りです。

【有効期限】2020年3月 ・ 2021年3月・2022年2月・2022年3月・2023年3月 ・2024年3月⇒ 【有効期限】2025年2月 と読み替えてください。

クーポン券を紛失した場合は再発行することができます。電話または下記サイトから申請してください。

※令和6年度に発行するクーポン券の有効期限は年度末(2025年3月)です。

風しん追加的対策抗体検査・予防接種クーポン発行

実施期間

令和7(2025)年3月31日まで

※国の通知により令和4年度から3年間延長となりました。(クーポンの有効期限にご注意ください。)
(注)この期間に受ける風しんの抗体検査と予防接種が対象となります。

実施項目

風しん抗体検査(血液検査。1人1回)

次のいずれかに該当する方は、抗体検査を受ける必要はありませんが、希望される場合は受けることができます。
 1)これまでに風しんにかかったことがある方(風しんにかかった記録がある場合)
 2)これまでに風しんの予防接種を受けたことがある方(接種記録がある場合)
 3)平成26年以降に風しん抗体検査を受けたことがある方(検査結果がある場合)

風しん第5期定期予防接種(接種ワクチンは、原則、麻しん風しん混合ワクチン。1人1回)

風しん抗体検査の結果が「抗体なし」(注)の方
(注)「抗体なし」の基準については、「風しんの第5期の定期接種の対象となる抗体価基準」をご参照ください。

実施場所

下記リンク先の厚生労働省のホームページ「風しんの追加的対策について」でご確認ください。

クーポン券を利用して、全国の風しん抗体検査・風しん第5期定期接種受託医療機関で実施可能です。医療機関によって、抗体検査を実施する曜日や時間帯が決まっている場合があったり、対象となる方に制限があったりする場合があり得ますので、受診前に医療機関に確認することをお勧めします。
また、職場の健診や特定健診の機会を利用して、抗体検査を受けることもできます。

受け方

希望する医療機関などに検査日または接種日を予約してください。
職場などで健康診断を受ける際に抗体検査を希望する場合は、受検の可否や方法についてお勤め先の健診担当部署などにお尋ねください。

当日は、以下に記載する必要書類を持参してください

1)風しん抗体検査

  • 本人確認書類:マイナンバーカード、健康保険証など(氏名、年齢が確認できる書類)
  • クーポン券:各務原市より送付されたクーポン券

2)風しんの第5期定期予防接種

  • 本人確認書類:マイナンバーカード、健康保険証など(氏名、年齢が確認できる書類)
  • クーポン券:各務原市より送付されたクーポン券
  • 風しん抗体検査結果書類:風しんの第5期定期接種の対象となる抗体価基準のわかる検査結果書類

風しんの第5期の定期接種の対象となる抗体価基準

測定キット名(製造販売元)  検査方法  抗体価(単位等)
風疹ウイルスHI試薬「生研」
(デンカ生研株式会社)
赤血球凝集抑制法
(HI法)
 8倍以下(希釈倍率)
 
R-HI「生研」
(デンカ生研株式会社)
 赤血球凝集抑制法
(HI法)
 8倍以下(希釈倍率)
ウイルス抗体EIA「生研」ルベラIgG
(デンカ生研株式会社)
 酵素免疫法
(EIA法)
 6.0未満(EIA価)
エンザイグノストB 風疹/IgG
(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社) 
酵素免疫法
(EIA法)
 15未満(国際単位(IU)/ml)
 
バイダスアッセイキットRUB IgG
(シスメックス・ビオメリュー株式会社)
 蛍光酵素免疫法
(ELFA法)
 25未満
(国際単位(IU)/ml)
 
ランピアラテックスRUBELLA
(極東製薬工業株式会社)
 ラテックス免疫比濁法
(LTI法) 
15未満
(国際単位(IU)/ml)
アクセスルベラIgG
(ベックマン・コールター株式会社)
化学発光酵素免疫法
(CLEIA法)
20未満
(国際単位(IU)/ml)
i-アッセイCL 風疹IgG
(株式会社保健科学西日本)
 化学発光酵素免疫法
(CLEIA法)
 11未満(抗体価)
 
BioPlex MMRV IgG(バイオ・ラッドラボラトリーズ株式会社)  蛍光免疫測定法
(FIA法)
 1.5未満
(抗体価AI*)
 
BioPlex ToRC IgG
(バイオ・ラッドラボラトリーズ株式会社)
 蛍光免疫測定法
(FIA法) 
15未満
(国際単位(IU)/ml)

Rubella-G アボット

(アボットジャパン株式会社)

化学発光酵素免疫法
(CLIA法)
15未満
(国際単位(IU)/ml)
ランピアラテックスRUBELLA2
(極東製薬工業株式会社)
 ラテックス免疫比濁法
(LTI法) 
15未満
(国際単位(IU)/ml)

バイオライン ルベラIgG/ IgM

(アボットジャパン株式会社)

イムノクロマト法

(ICA法)

陰性

*製造企業が独自に調整した抗体価単位(今後キットの追加の可能性あり)

(注)平成26年4月1日以降に実施した抗体検査が対象です。

このページに関するお問い合わせ

健康づくり推進課 健康管理係
電話:058-383-7570
健康づくり推進課 健康管理係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。