フレイル予防講演会

ページ番号1012744  更新日 令和7年3月29日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度フレイル予防講演会の参加者募集は終了しました

令和6年度フレイル予防講演会を開催します!

かかみがはらしフレイル予防ロゴマーク

人生100年時代を健康で安心して暮らしていくために、フレイル予防の専門家から話を聞いてみませんか?
中部学院大学の先生より、フレイル予防について講演会・講座をおこないます。
ぜひ、お気軽にお申込ください。

日時・内容

<フレイル予防講演会>

日時 会場 内容 講師 定員(先着)

9月15日(日曜日)

午後2時~午後4時

受付 午後0時30分~午後1時50分
(講演前に体力測定を行いますので、

測定を希望される方は動きやすい服装で、

13時15分までにお越しください)

中部学院大学各務原キャンパス

大講義室 1101教室

(那加甥田町)

(1)おいしい食事とフレイル予防

~安くて簡単、フレイル撃退レシピ~

短期大学部

幼児教育学科

菊池 啓子先生

150名

(2)現在の体力水準を確認しましょう

~健康増進に向けて~

スポーツ健康科学部

スポーツ健康科学科

有川 一先生

<フレイル予防講座>

講座

日時

会場 内容 講師 定員(先着)
A

10月8日(火曜日)

午後2時~午後3時30分

蘇原コミュニティセンター

(蘇原野口町1)

健康貯金をコツコツと!

~フレイル予防のための運動指導~

看護リハビリテーション学部

理学療法学科

菅沼 惇一先生

 

30名程度
B

10月29日(火曜日)

午後2時~午後3時30分

稲羽コミュニティセンター

(上戸町3)

呼吸を楽にして元気に歩こう

~ウォーキングにつながる呼吸体操~

看護リハビリテーション学部

理学療法学科

大竹 康平先生

30名程度
C

11月12日(火曜日)

午後2時~午後3時30分

鵜沼福祉センター

(鵜沼羽場町1)

認知症のこと、正しく理解できていますか?

~知ることから始めるフレイル予防~

短期大学部

社会福祉学科

桝井 彩喜恵先生

30名程度
D

11月29日(金曜日)

午後2時~午後3時30分

総合福祉会館

(那加桜町2)

お口を元気にしてオーラルフレイルを予防しましょう

看護リハビリテーション学部

看護学科

平澤 園子先生

30名程度

(注)気象状況により、開催を中止する場合があります。ご了承ください。

対象

どなたでも参加できます。

申込方法

以下の(1)または(2)いずれかの方法でお申し込みください。

(1)申込フォーム

下記申込フォームまたはチラシ掲載のQRコードを読み取り、申込フォームに従い必要事項を入力して送信してください。

(2)申込用紙を窓口提出またはファクス送信

チラシ裏面の申込用紙に必要事項を記入し、窓口提出の場合は、「市役所高齢福祉課」または「中部学院大学各務原事務課」へ持参してください。ファクスの場合は、「058-375-3604」へ送信してください。

申込締切

講演会・講座 申込締切日

フレイル予防講演会(9月15日)中部学院大学各務原キャンパス

8月30日(金曜日)

フレイル予防講座A(10月8日) 蘇原コミュニティセンター

9月20日(金曜日)

フレイル予防講座B(10月29日) 稲羽コミュニティセンター 10月11日(金曜日)
フレイル予防講座C(11月12日) 鵜沼福祉センター 10月25日(金曜日)
フレイル予防講座D(11月29日) 総合福祉会館 11月8日(金曜日)

 

お問い合わせ先

<中部学院大学 各務原事務課>
〒504-0837 各務原市那加甥田町30-1
電話:058-375-3600 ファクス:058-375-3604

<各務原市 高齢福祉課 健康長寿係>
〒504-8555 各務原市那加桜町1-69
電話:058-383-7258(直通) ファクス:058-383-6365

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康づくり推進課
電話:058-383-7570
健康づくり推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。