フレイル予防動画「ふくことフクオのフレイル予防 さらに3カ月チャレンジ!!」
自宅でも目指せ健康長寿!
各務原市では、新型コロナウイルス感染症による活動自粛期間に、フレイル予防動画を作成いたしました。
新型コロナウイルス感染症の位置づけが「5類感染症」に移行した現在においても、市民の皆様には『フレイル予防』を意識した生活を続けていただきたいと思っております。
引き続きフレイル予防の取組の一つとして、動画を参考に、「こうれいふくこの介護予防3カ月チャレンジ」と「さらに3カ月チャレンジ」プログラムに挑戦してみてください。
なお、「さらに3カ月チャレンジ」には、新キャラクターとして「フクオ」さんも登場しております!
ふくことフクオのやりとりもお楽しみください。
(注)「こうれいふくこ」と「フクオ」は、フレイル予防に情熱を注ぐ各務原市フレイル予防チームの一員です。
ぜひ、ご活用ください!ふくことフクオのフレイル予防スゴロク
皆さんに、フレイル予防を楽しみながら取り組んでいただくために、スゴロクを作りました。ふくこさんやフクオさんから一言応援メッセージがついています。フレイル予防に取り組んだ日付を書き込んで活用してください。
ゴールを目指して、私たちと一緒にがんばりましょう。
第1回:「まちがい探し」・「昨日は何を食べたかな」
「まちがい探し」では、2つの写真を見比べて、間違いを3つ探します(制限時間は90秒)。
「昨日は何を食べたかな」では、昨日食べたものを紙に書き出してもらいます。その上で、
・ご飯・パン・麺類は黄色
・肉・魚・卵・大豆・乳製品は赤色
・果物・野菜・海藻類は緑色
に色分けしてみましょう。黄色・赤色・緑色を意識することで、自然と栄養バランスが整ってきます。
第2回:「言葉あそび」・「筋トレ」
「言葉あそび」では、「〇ッ〇」に一つずつ文字を入れて、言葉を作ります。例えば、カップ、切手などです。
頭をフル回転させてがんばってください(制限時間は60秒)
「筋トレ」では、「イスからの立ち上がり」と「サイドステップ」を行います。
立ったり歩いたりするための筋肉や、歩行を安定させるための筋肉を鍛えます。
第3回:「ポーズあそび」・「だ液腺マッサージ」
「ポーズあそび」では、数字に合わせてポーズを作ります。
・「1」のポーズは、手を頭に
・「2」のポーズは、手を肩に
・「3」のポーズは、手を胸の前でクロス 頭と体を使って、皆で楽しんでください!
「だ液腺マッサージ」では、唾液の分泌をよくするマッサージを行います。
年齢を重ねるとだ液は出にくくなります。おしゃべりの機会が少なると、口腔乾燥が進みます。マッサージすることで、潤いのある健康な口を目指しましょう。
第4回:「判断力クイズ」・「筋トレ」
「判断力クイズ」では、数字や面積の大きさを判断します。
「筋トレ」はでは、「かかと上げとつま先上げ」と「片足バランス」を行います。
つまずきを防いだり、立った時の姿勢を安定させるための筋肉を鍛えます。
第5回:「まちがい探し」・「手ばかりを知ろう」
「まちがい探し」では、2つの写真を見比べて、間違いを3つ探します(制限時間は90秒)。
「手ばかりを知ろう」では、1日に摂取する目安を簡単に知ることができる方法をお伝えします。「何グラムと言われても、よくわからない」という方、ぜひご覧ください。
第6回:「穴うめクイズ」・「筋トレ」
「穴うめクイズ」では、4つの二文字熟語に共通する漢字一文字を考えます。どんな文字が入るでしょうか(制限時間は60秒)
「筋トレ」では、ひざを伸ばしたままで足で「の」の字を書いたり、足踏みを行いいます。立っているときや歩くときに体を安定させる筋肉を鍛えます。
第7回:「後出しジャンケン」・「早口ことば」
「後出しジャンケン」では、ふくこさんとフクオさんが出すグー・チョキ・パーに、右手は「勝つ」ように、左手は「負ける」ようにジャンケンしてもらいます。
「早口ことば」では、ふくこさんが2つの早口ことばに挑戦します。ぜひ、皆さんも一緒に楽しんでください。舌をかまないように注意してくださいね!
第8回:「計算クイズ」・「筋トレ」
「計算クイズ」では、四角に書いてある数字を足して、丸囲みの数字になるように、数字を組み合わせていきます。組み合わせは、1つではありませんよ!
「筋トレ」では、イスに座ってひじと反対側のひざをくっつけます。体をねじったり、曲げたりするための筋肉を鍛えます。もう一つの筋トレは、片方の足を前方に出して重心をひざに載せていきます。
第9回:「まちがい探し」・「理想のメニューを考えよう」
「まちがい探し」では、2つの写真を見比べて、間違いを3つ探します(制限時間は90秒)。
「理想のメニューを考えよう」では、タンパク質をより多くとれるメニューを考えていきます。野菜の小鉢を追加したり、卵を加えたり…。楽しみながらメニューを考えてください。
第10回:「言葉あそび」・「筋トレ」
「言葉あそび」では、「か〇う」の〇に一文字入れて、言葉を作っていきます。それができたら、「か○○う」「か○○〇う」に一文字ずつ入れて、言葉を作ります。
「筋トレ」では、イスに浅く腰かけて両足を持ち上げ、腹筋を鍛えます。腰に負担がかかりやすい筋トレなので、無理は禁物です。
また、片手を上げて、手と反対側の足を上げます。立ったり歩いたりするときに姿勢を安定させる背筋やももの筋肉を鍛えます。
第11回:「歩きながら数を数える」・「パタカラ体操」
どちらも、「こうれいふくこの介護予防3カ月チャレンジ!!」で好評だった運動です。
「歩きながら数を数える」は、頭と体を働かせて行う運動です。家族やお友達と一緒に、ゲーム感覚で楽しんでください。
「パタカラ体操」は、唇や舌を鍛える運動です。しっかり発音することで、お口のフレイル予防に効果があります。
第12回:「記憶力クイズ」・「筋トレ」
「記憶力クイズ」では、12個のイラストを覚えてもらった後で、書き出してもらいます。
「筋トレ」では、立ち上がる途中の姿勢をキープしたり、両腕を組んで片足でバランスを取ったりしながら、、立ったり歩いたりするために必要な筋肉を鍛えます。
イラストを覚えた後に「筋トレ」を行うので、記憶から遠のいてしまいます…!?
最終回までご覧いただいて、本当におつかれさまでした。そして、ありがとうございました。フレイル予防は、「がんばって挑戦すること」が大切です。ぜひ続けてくださいね!
皆さんの挑戦をこれからも応援しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康づくり推進課
電話:058-383-7570
健康づくり推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。