災害時のペットとの避難について
もしも災害が発生したら、ペットを守れるのは飼い主だけです。東日本大震災では、飼い主と離れ離れになってしまい、多くの放浪するペットが生まれました。
大切なペットといつも一緒にいるために、以下のことに注意して日頃から準備しておくことが大切です。
まずは自身の安全を確保しましょう
ペットが頼りにできるのは飼い主だけです。大切なペットの安全を確保するために、まずは飼い主が無事でいることが大切です。大規模災害では、ペットもパニックになってしまいます。地震などが落ち着いたら、普段通りの言葉をかけるなど、ペットを落ち着かせるようにしましょう。
災害が起きたらペットと一緒に避難
避難所に避難することになったら、ペットも一緒に連れていきます。災害時にペットと一緒に避難することを「同行避難」と言います。同行避難が可能な避難所は一次避難所となる小中学校です。
- 犬の受け入れについては狂犬病注射済票の提示が必要です。予防接種を受けていない場合、伝染病が蔓延する可能性があるため、避難所では受け入れできません。
- 避難所において人とペットが同一の空間で居住できることを意味するものではありません。それぞれの避難所のルールに従ってください。
- 避難所での生活はペットにも大きなストレスがかかるため、緊急時にペットを預かってくれる方や場所を考えておきましょう。
また、避難所にはペット用の備蓄品はありません。以下のリストを参考に、ペットの備蓄品を準備しておきましょう。
ペットの備蓄品リスト
- 療法食、薬
- 5日分以上のフードと水、食器
- 予備の首輪、リード
- 飼い主の連絡先やペットの情報を記録した物
- ケージ
- ペットシーツ
- トイレ用品
- 動物の写真(迷子に備え)
- ペットの飼育記録
避難所では人とペットは別の場所で生活します
避難所では、人とペットは別の場所(自転車置き場、軒下、テント等雨風をしのげる場所)で生活し、ペットの世話は飼い主が自ら行うことが原則です。避難所は多数の人が集まりペットには慣れない環境であることや、ケージで飼育することになるため、普段よりこまめにケアを行いましょう。
日ごろからのしつけが大切です
たくさんの人や動物が集まる避難所などでは慣れない環境によるストレスで鳴いたり吠えることがあります。このような状況は、飼い主にとってもストレスになりますので、日ごろから飼い主以外の人や動物に慣らしておく、さまざまな音や物に慣らしておくなど、環境の変化によるストレスを軽減させておくことが災害時にも役立ちます。
このページに関するお問い合わせ
防災対策課
電話:058-383-1190
防災対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。