避難所における感染症対策について
避難所における感染症対策
新型コロナウイルス感染症への警戒が続く状況において、風水害や地震などの災害が発生し避難所を開設する場合、密集した環境での集団生活は感染リスクが高まってしまいます。
市では、災害により開設した避難所内での新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため、間仕切りの設置、十分な換気やスペースの確保、消毒液の設置など、可能な限り避難所の衛生確保に努めてまいります。
しかし、完全にリスクを除くことはできないため、市民の皆さんも日ごろから「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自宅の災害リスクと、とるべき行動を確認してください。
避難の検討をしましょう
「避難」とは、「難」を「避」けることであり、「避難所に行くこと」だけが避難ではありません。
災害時には、親戚や知人などの家、自宅の2階、車で安全な場所に待機するなど、「避難所以外へ避難すること(分散避難)」が新型コロナウイルス感染症の感染リスクを下げるためには有効です。
お住まいの地域を確認しましょう
市では、浸水や土砂災害が発生する恐れの高い区域に色を付けたハザードマップを作成しております。ハザードマップを確認していただき、お住まいの区域における災害時の危険性を把握していただくとともに、次の「避難行動判定フロー」を参考に、ご自身の避難行動について検討をしてください。
避難所へ避難する場合の注意点
避難所へ避難する場合、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、次の点に注意が必要です。
- 必要な物資(注)を可能な限り持参する
(注)避難所にお持ちいただきたいもの- 水
- 食料
- 日用品
- マスク
- 体温計
- せっけん
- 消毒液
- 常備薬
- スリッパ
- ビニール手袋
- 防寒着(換気で窓を開けるため夏場でも) など
- 手洗いや、咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底する
- マスクを着用する
- 発熱や咳など体調の変化がみられた際に、すみやかに避難所職員に連絡する
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
防災対策課
電話:058-383-1190
防災対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。