相談の窓口・日程

ページ番号1001794  更新日 令和3年4月1日

印刷大きな文字で印刷

(注)令和5年12月1日より、登記・土地境界相談、税務相談のご利用方法を、当日受付から事前予約制に変更しております。

【市民相談室の窓口と日程】
相談方法は電話または対面です。
市民相談室(まちづくり推進課):058-383-1884
種類 相談内容 日時 場所 相談員
家庭相談 夫婦、親子に関する問題 毎週月曜日
午前9時~午後4時

市民相談室

(市役所本庁舎低層棟2階)

市民生活相談員

警察安全相談 暴力行為、暴力団対策、その他事件・事故に関する困りごと、悩みごと 毎月第1火曜日・第3火曜日
午前9時~正午

市民相談室

(市役所本庁舎低層棟2階)

各務原警察署員
犯罪被害者相談 犯罪被害に遭われた方やご遺族の方に対する支援の紹介など 毎月第1火曜日・第3火曜日
午前9時~正午

市民相談室

(市役所本庁舎低層棟2階)

各務原警察署員
市職員(随時)

消費生活相談室

(予約優先)

商品やサービスの契約トラブルなど個人の消費生活に関する相談 毎週月曜日・水曜日・木曜日・金曜日
午前10時~午後5時

市民相談室

(市役所本庁舎低層棟2階)

消費生活相談員

法律相談

予約が必要

紛争、事故などの訴訟や法律問題

毎週火曜日
午後1時~午後3時20分、1人20分・7人まで
要予約・電話:058-383-1884 前日午前10時~、前日が休日の場合は、当日午前10時~)

市民相談室

(市役所本庁舎低層棟2階)

弁護士
行政相談 国および国が負担する県や市の事業に対する苦情や要望 毎月第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日
午前10時~正午

市民相談室

(市役所本庁舎低層棟2階)

行政相談委員
一般相談 くらしの中での法律に関する困りごと、悩みごと 毎週水曜日~金曜日
午前9時~午後4時

市民相談室

(市役所本庁舎低層棟2階)

市民生活相談員
不動産相談 土地、家屋、空家の売買、貸借などの不動産問題 毎月第1水曜日
午前9時~正午

市民相談室

(市役所本庁舎低層棟2階)

宅地建物取引士

建築相談

予約が必要

建築全般に関すること、空き家の維持・管理・利活用など 毎月第1水曜日
午後1時~午後3時
要予約・電話:058-383-1884 前日まで

市民相談室

(市役所本庁舎低層棟2階)

建築士

登記・土地境界相談
予約が必要

不動産(土地、家屋、空家)の登記手続き、相続、遺言、土地の境界問題など 毎月第2水曜日・第4水曜日
午後1時~午後4時 6人まで
(要予約・電話:058-383-1884 前日午前10時~、前日が休日の場合は、当日午前10時~)

市民相談室

(市役所本庁舎低層棟2階)

司法書士・土地家屋調査士

空家等総合相談

(予約が必要)

 

住まいや空家等の管理や利活用、登記手続きなど空家問題全般に関する相談

※令和7年5月より相談開始

(令和7年5月開催分予約は4月15日午前10時から受付を開始します。)

毎月第2木曜日

午後1時~午後5時(1組40分)6組まで

(要予約・電話:058-383-1884 前月1日10時~月末までに電話で受付。月頭、月末が休日の場合はそれぞれ最初または最終の平日)

 

市民相談室

(市役所本庁舎低層棟2階)

司法書士・建築士・税理士・宅地建物取引士など
行政書士相談 相続・遺言手続、農地転用、開発手続きなど

偶数月第3木曜日
午前9時~正午

市民相談室

(市役所本庁舎低層棟2階)

行政書士
女性のための法律相談(予約が必要 離婚、養育費、相続、DVなど主に女性が抱える悩みや問題 毎月第4木曜日
午後2時~4時 1人20分・6人まで
要予約 電話:058-383-1884 前日午前10時~、前日が休日の場合は、当日午前10時~)

市民相談室

(市役所本庁舎低層棟2階)

女性弁護士
税務相談
予約が必要)
所得税、相続税、贈与税など税金に関すること

毎月第1金曜日・第3金曜日
午前9時~正午
要予約・電話:058-383-1884 前日午前10時~、前日が休日の場合は、前々日午前10時~)

市民相談室

(市役所本庁舎低層棟2階)

税理士
労働・社会保険相談 労災、雇用、失業保険、労働基準法など 毎月第2金曜日
午前10時~正午

市民相談室

(市役所本庁舎低層棟2階)

社会保険労務士

結婚相談

(予約が必要)

結婚相手を見つけるお手伝い 毎週水曜日・土曜日
午前9時30分~午後3時 1人15分
(要予約・電話:058-383-6212 開所日午前9時~午後4時)

結婚相談所(産業文化センター5階)
電話:058-383-6212

結婚相談員
  • 各務原市にお住まいの方が対象です。
  • 市民相談をご利用の方は、市役所低層棟2階のまちづくり推進課へお越しください。
  • 相談時間は、原則1人30分です。(法律相談を除く)
  • 正午から午後1時までは昼休みです。また、相談時間終了の1時間前までに受付できるようにお越しください。
  • 祝日は休みです。相談の種類によっては、お盆(8月13日~15日)、年末年始(12月25日~1月4日)はお休みしますので、ご来庁前にお問い合わせください。
  • 相談員の都合により、相談をお休みすることがあります。
  • 予約不要のものは、当日8時30分から会場で受付します。(電話で受付された場合、電話でのご相談となります。)
  • 受付順に相談室へご案内します。混雑状況により、受付を終了することがあります。
  • 「女性のための法律相談」について、第4木曜日が祝日の場合は第3木曜日に実施します(予約は前日の午前10時から開始します)。
  • 「空家等総合相談」について、第2木曜日が祝日の場合は第1木曜日に実施します。

その他の相談について

 

種類 相談内容 日時 場所 相談員
年金相談 主に厚生年金に関する相談 毎週月曜日~金曜日
午前9時~午後4時

市民課

(市役所本庁舎1階)
電話:058-383-1113

年金相談員
家庭児童相談・ひとり親相談

育児などに関する相談

ヤングケアラー相談

ひとり親家庭などの生活相談

毎週月曜日~金曜日
午前8時30分~午後5時15分

こども家庭センタークローバー(市役所本庁舎1階)
電話:058-383-7203

家庭児童相談員・母子父子自立支援員
妊娠・出産・子育て相談 妊産婦、子育て中の方の育児などに関する悩み・不安に関する相談

毎週月曜日~金曜日

午前8時30分~午後5時15分

こども家庭センタークローバー(市役所本庁舎1階)
電話:058-383-7204
保健師など
女性相談 DV相談 女性の悩み相談 毎週月曜日~金曜日
午前8時30分~午後5時15分

生活支援課

(市役所本庁舎2階)
電話:058-383-2124

女性相談員など

 

人権相談 差別・誹謗中傷(SNS含む)、いじめ、性的少数者(LGBT)などの人権問題

毎月第1金曜日

午後1時~午後4時

いきいき楽習課

(産業文化センター6階)

電話:058-383-1210

人権擁護委員
教育相談

学校の友達関係・学習・発達・不登校など、子育てに関する悩み全般、子どもたちの悩み・不安

毎週火曜日~土曜日
午前9時~午後5時00分

教育センター すてっぷ

(中央図書館4階)
電話:058-383-7290

相談員・発達支援員・臨床心理士
少年相談 不登校、思春期の心の悩みや親としての心配ごと 毎週月曜日~金曜日
午前9時~午後4時
少年センター
(産業文化センター7階)
電話・058-389-3700
専任補導員
高齢者相談 高齢者の生活問題など

毎週月曜日~金曜日

午前8時30分~午後5時15分

高齢介護課

(市役所本庁舎2階)

電話・058-383-1779

市職員
障がい者相談 福祉サービス全般、日常生活、就労に関することなど

毎週月曜日~金曜日

午前8時30分~午後5時15分

基幹相談支援センター すまいる

(市役所本庁舎1階)

電話・058-389-7111

社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士など
外国人市民相談

ポルトガル語・英語・ベトナム語などによる生活相談※その他の言語も、市役所各窓口にて電話通訳を介して対応可能です。

毎週月曜日~金曜日
午前8時30分~午後5時15分

国際交流サロン

(産業文化センター6階)
電話・058-383-1417

ブラジル人・アメリカ人相談員など

こころの健康相談※
【要予約】
精神的な病気の対応や治療について

開催日時については

岐阜保健所へ直接

お問い合わせください。

(要予約・電話:058-380-3004)

岐阜保健所 保健所嘱託医師

交通事故相談

交通事故における過失割合、損害賠償額など

毎週月曜日~金曜日
午前8時30分~午後5時

県民生活相談センター
電話:058-277-1001
電話相談可能

県民生活相談センター
交通事故相談員

このページに関するお問い合わせ

まちづくり推進課 生活安全・相談係
電話:058-383-1884
まちづくり推進課 生活安全・相談係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。