市議会への疑問について
提案
この前、市議会に初めて傍聴しに行きました。そこで疑問をもちました。まず、小学生は許可証が必要性はあるのでしょうか?
確かに、小さい子は議会に迷惑かもしれませんが、小学生はある程度のマナーは身に付けています。そして社会にでるにあったて政治などは少しはわかっていたほうがいいのではないのでしょうか?また、一部の方が話を聞いていなかったり、話声が聞こえてきたり、話は途中で止めさせたりして見てて不愉快でした。
(令和6年6月28日受付)
回答
このたびは、ご提案をいただきありがとうございます。また、各務原市議会を傍聴いただきありがとうございました。
本市議会には、傍聴の際に守るべきルールとして「各務原市議会傍聴規則」があり、その中で、「傍聴券」および「児童や乳幼児の傍聴席への入場」について定めています。
まず、「傍聴券」についてですが、傍聴席の数には限りがあることから、大人も子どもも関係なく傍聴席に座るすべての人に、人数を把握するための番号や傍聴のルールが書かれた「傍聴券」をお渡しすることにしています。
次に、「児童や乳幼児の傍聴席への入場」については、会議中に声を発したり走り回ったりすることで会議の進行に支障をきたす恐れがあることから、許可制としておりますが、会議の進行に影響がないと判断した場合は、「傍聴券」をお渡ししています。
今回お寄せいただきましたご意見につきましては、市議会の代表である議長へお伝えさせていただきます。
(担当課:議会事務局総務課 電話:058-383-2001)