ネーミングライツパートナー事業
ネーミングライツパートナー事業について
「ネーミングライツ(命名権)」とは、法人が対価を提供し、公共施設の愛称として会社名やブランド名、商品名を付けることができる権利です。
市では、施設利用者や市民へのサービス向上、地域活性化を図るため、ネーミングライツパートナー(施設命名権者)を募集します。
ネーミングライツパートナーの募集にあたり、市が施設などを選定して募集する「施設特定方式」に加え、民間企業などから希望施設やネーミングライツの対価などの提案を募集する「企画提案方式」を導入しました。
|
施設特定方式 |
企画提案方式 |
---|---|---|
対象施設 |
市が選定します | 希望施設をご提案ください |
募集期間 |
市が設定します | 随時提案を受け付けます |
ネーミングライツの対価 |
希望金額をご提案ください |
希望金額をご提案ください (金銭ではなく、物品提供や 役務提供なども可能です) |
その他 |
応募前に事前相談が必要です |
(注)ネーミングライツは愛称を付けるものであり、条例に定められている施設の正式名称を変更するものではありません。
(注)市役所庁舎や学校など、対象外の施設があります。
応募方法
施設特定方式
(注)現在、施設特定方式での募集は行っていません。
企画提案方式
ネーミングライツパートナーの応募を希望される方は、下記のとおりお申込ください。
募集要項
手続きの流れ
1.事前相談
希望施設や対価などの提案内容についてヒアリングを行いますので、下記の申込フォームに沿って、お申込ください。
(各種様式)
2.応募(ネーミングライツパートナーの申込)
事前相談の結果に基づき、募集要項に記載する提案書類一式をご提出ください。
(各種様式)
-
別紙様式第2号 企画提案方式ネーミングライツパートナー申込書 (PDF 111.7KB)
-
別紙様式第3号 法人概要 (PDF 74.8KB)
-
別紙様式第4号 法人役員名簿 (PDF 75.3KB)
-
別紙様式第5号 誓約書 (PDF 118.6KB)
-
別紙様式第6号 各務原市との関わりなど (PDF 68.8KB)
-
別紙様式第2号 企画提案方式ネーミングライツパートナー申込書 (Word 25.0KB)
-
別紙様式第3号 法人概要 (Word 23.7KB)
-
別紙様式第4号 法人役員名簿 (Word 24.2KB)
-
別紙様式第5号 誓約書 (Word 23.9KB)
-
別紙様式第6号 各務原市との関わりなど (Word 22.7KB)
3.審査(ネーミングライツパートナーの決定)
ネーミングライツパートナーの優先交渉権者を公平かつ適正に選定するため、各務原市ネーミングライツパートナー選定委員会で審査します。
4.契約の締結
選定された優先交渉権者との協議で合意に至った場合、ネーミングライツに関する契約を締結します。
5.愛称の使用開始
現在導入中の施設
川崎重工ホッケースタジアム
正式名称(所在地) |
岐阜県グリーンスタジアム(各務原市下切町6丁目1番4) 各務原市ホッケー場(各務原市下切町6丁目1番地1) |
---|---|
ネーミングライツパートナー | 川崎重工業株式会社 |
施設所管課 | スポーツ課 |
天龍グループリバーサイド21
正式名称(所在地) |
各務原リバーサイド21(各務原市前渡西町1079番地) |
---|---|
ネーミングライツパートナー | 天龍建設株式会社 |
施設所管課 | 河川公園課 |
プリニーの総合体育館
正式名称(所在地) |
各務原市総合体育館(各務原市那加太平町2丁目100番地) |
---|---|
ネーミングライツパートナー | 株式会社日本一ソフトウェア |
施設所管課 | スポーツ課 |
プリニーの野球場
正式名称(所在地) |
各務原市民球場(各務原市須衛町2丁目601番地) |
---|---|
ネーミングライツパートナー | 株式会社日本一ソフトウェア |
施設所管課 | スポーツ課 |
プリニーの文化会館
正式名称(所在地) |
各務原市文化会館(各務原市蘇原中央町2丁目1番地8) |
---|---|
ネーミングライツパートナー | 株式会社日本一ソフトウェア |
施設所管課 | いきいき楽習課 |
岐阜車体スポーツ広場
正式名称(所在地) |
各務原スポーツ広場(各務原市各務山の前町1丁目47番地1) 各務野スポーツの森(各務原市各務山の前町2丁目83番地1) |
---|---|
ネーミングライツパートナー | 岐阜車体工業株式会社 |
施設所管課 | スポーツ課 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画政策課
電話:058-383-4959
企画政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。