親子ふれあいフェスタ2022
このイベントは終了しました。
イベントカテゴリ: 体験・参加・ワークショップ 赤ちゃん・こども
親子ふれあいフェスタ2022
親子が一緒に触れ合い、一緒に遊んで楽しむイベント「親子ふれあいフェスタ2022」を開催します。大学生、高校生のお兄さん、お姉さんも一緒に遊んでくれるよ。
- 開催日
- 令和4年7月3日(日曜日)
- 開催時間
-
午前10時~午後3時(雨天決行)(注)荒天の時は中止あり
- 場所
-
学びの森
中部学院大学 各務原キャンパス
学びの森 - 対象
- 小学生以下の親子
- 内容
学びの森会場(午前10時~午後3時)
雨天の場合は、会場を中部学院大学各務原キャンパスや、各務原特別支援学校体育館に変更して行う場合があります。
また、内容が変更となる場合があります。- レジンでアクセサリー〈東海学院大学短期大学部・幼児教育学科〉
レジンを使って可愛らしいストラップやネックレスを作ります - 竹工作〈東海学院大学短期大学部・幼児教育学科〉
竹、籐、枝を使っていろいろなものを作ります - 巨大バルーンあそび〈中部学院大学・子ども教育学部〉
大きなバルーンを使って、芝生の上で思いっきり遊びます - スラックライン体験〈中部学院大学スポーツカレッジ〉
中部学院大学各務原キャンパス会場(午前10時~午後3時)
キャンパス屋外
- 書道パフォーマンス (1)午前11時~、(2)午後2時~〈各務原高等学校・書道部〉
屋外で大きな紙に文字を書く、書道パフォーマンスをします - 親子で身体活動を楽しもうラリー〈中部学院大学教育学部・子ども教育学科〉
「ストラックアウト」
「サッカーシュート」
「ダンス」
「ダブルダッチ」
キャンパス屋内
感染対策のため、一度に参加できる人数の制限をさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 縁日ゲーム ~ family bond ~〈岐阜各務野高等学校・ボランティア活動部〉
射的やもぐらたたきなどのゲームをします - 楽しもう!筆文字!「筆文字でしおり作り」〈各務原高等学校・書道部〉
筆文字で書いたしおりを作ります - 劇団風の子公演「おっきな人間、ちっちゃな人間」(1)午前10時~、(2)午後1時~、2回公演
(注)整理券が必要です。当日9時30分より配布します - 作品展示〈各務原特別支援学校〉
絵画作品などを展示します - とうかいぞうけいらんど〈東海学院大学・人間関係学部子ども発達学科〉
親子が楽しめる造形ワークショップです
感触遊び(スライム)や共同制作(フィンガーペイント、スチレン版画)などの全身を使った活動や、紙コップ人形など家に持ち帰って遊ぶ事ができる工作をします - 親子でコーディネーショントレーニング(1)午前10時~、(2)午後1時~〈中部学院大学教育学部・子ども教育学科〉
- えがいてあそぼう〈中部学院大学教育学部・子ども教育学科〉
- つくってあそぼう〈中部学院大学教育学部・子ども教育学科〉
- 水をあげると髪が伸びる?? 今話題のヘアーラボを作ろう!!〈中部学院大学教育学部・子ども教育学科〉
- ビー玉ころがし〈中部学院大学教育学部・子ども教育学科〉
- つみツミつみ木選手権〈中部学院大学子ども家庭支援センター ラ・ルーラ〉
- 親子でいっしょに読み聞かせ~〈中部学院大学附属図書館〉
スタンプラリー
3会場を巡ってスタンプを集めるスタンプラリーを開催します。〈景品配布担当:各務原西高等学校〉
- レジンでアクセサリー〈東海学院大学短期大学部・幼児教育学科〉
- 申し込み
-
チラシの「親子ふれあいフェスタ2022 当日申込書」に必要事項を記入し、当日受付へ提出してください。
チラシは6月中に市内の小学校や保育所、保育園、認定こども園などで配布するほか、子育て応援課、各子ども館にも設置いたします。また、会場受付でも用意しています。 - 費用
- 不要
- 参加団体
-
東海学院大学・東海学院大学短期大学部
各務原高等学校・岐阜各務野高等学校・各務原西高等学校・各務原特別支援学校 - 企画運営
-
中部学院大学・中部学院大学短期大学部
- 主催
- 各務原市
- 問い合わせ
-
中部学院大学各務原事務課
各務原市那加甥田町30-1
電話:058-375-3600
- 新型コロナウイルス感染予防対策に関する注意事項
-
- 発熱や風邪の症状のある方は、参加をご遠慮ください
- 参加時に、検温をさせていただきます
- 参加申込書を提出していただいた方には、リストバンドをつけていただきます
- 小学生以上のお子さんは、マスクの着用をお願いします。
- 2歳以上就学前のお子さんがマスクを着用する場合は、保護者や周りの大人が子どもの体調に十分注意してください
- コロナ感染の状況により「親子ふれあいフェスタ2022」を中止する場合があります
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども政策課
電話:058-383-1555
こども政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。