幼児期 よくある質問

ページ番号1004043  更新日 令和3年2月12日

印刷大きな文字で印刷

質問食事に対して意欲がなく、マナーも気になりますが?

回答

 心や体の成長期にある子どもにとって、食事はきわめて大切なものです。しかし、最近の子どもたちの「食」に関する環境を見ると、とても問題が多いようです。子どもたちの朝ごはんの欠食や孤食、偏った栄養摂取による肥満傾向の増大や、子どもの生活習慣病など、食に起因するさまざまな問題が生じています。
 子どもの健康な体や心をつくるためにも、栄養バランスのよい食事を作ってあげるよう心がけましょう。

次のポイントをちょっと見直してみましょう。

  1. 食事の量は、多すぎませんか?
    食べて欲しい気持ちは分かりますが、初めから多めに盛り付けるより、少なめにして食べたらほめてあげましょう。様子を見ながら量を増やし、徐々に食べられるようしてみましょう。
  2. 十分に身体を動かしておなかをすかせるようにしていますか?
    食事の時間とおやつの時間を考えましょう。食事の前に甘いものを食べると食欲は減ってしまいます。また、遊びの時間を十分とって、おなかをすかせることも大切です。
  3. 好き嫌いを減らす工夫をしていますか?
    苦手なものでも調理方法を変えたり、一緒に買い物をしたり、料理のお手伝いをさせてみると楽しく食べられることもあります。
    仕事などの都合で大変かもしれませんが、家族が一緒に食べる曜日を決めるなどの工夫をして、できるだけ家族そろって食べるようにすることも子どもが喜んで食べるきっかけになります。
  4. まわりの大人が手本となって、おいしそうに食べていますか?
    食事のマナーは、気になりますが、あまりやかましく注意ばかりすると、せっかくの楽しい食事の雰囲気が半滅します。案外、子どもは、まわりの大人の様子に興味を示して見ているものです。まわりの大人が楽しくおいしそうに、マナーを守って食べていることが子どもを導く方法です。チャンスをいかして教えてあげてください。そして、ほめることも忘れないでください。

このページに関するお問い合わせ

青少年教育課
電話:058-383-1484
青少年教育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。