「各務原にんじん料理・スイーツコンクール」を開催!
各務原人参ブランド推進連絡協議会が、各務原市の特産物である「各務原にんじん」を使用した料理・スイーツコンクールを開催しました。コンクールは今回で12回目を迎え、産学官連携協定締結後、3回目の開催となります。今年も市内外から和食や中華、デザートなどいろいろなレシピを応募いただきました。
特に、東海学院大学管理栄養学科の学生さんから、たくさんの応募がありました。
アイデア満載の料理に審査員も舌づつみ!
応募総数81人(86品)の書類(レシピ)審査を通過した10人が、1時間という短い調理時間の中で手早く調理。審査のポイントは、次の4点。
- にんじんの特徴を生かす
- 手軽さ
- 幅広い年代に好まれること
- 商品・メニュー化
料理、スイーツ部門それぞれ最優秀賞(1人)、優秀賞(1人)、かかみちゃん賞(1人)、特別賞(2人)の受賞者が決定しました。
料理部門 最優秀賞「にんじんシリシリコロッケ」
最優秀賞を獲得したのは、杉山綺胡さんが考案した「にんじんシリシリコロッケ」です。
コロッケの種ににんじんしりしりを入れることでにんじんたっぷりのコロッケに仕上がっていました。
かわいく盛り付けて楽しく食べられるように工夫されていました。
料理部門 優秀賞「にんじんの朴葉味噌焼き」
小森万穂さんが考案した「にんじんの朴葉味噌焼き」は、すりおろしたにんじんと、せん切りにしたにんじん合わせて2本使われています。すりおろしたにんじんを入れることで、にんじんが苦手な方でもたくさん食べられる工夫がされていました。
ご飯がとっても進む一品に仕上げられていました。
料理部門 かかみちゃん賞「にんじんのみのむし揚げスナック」
West Mountainのみなさんが考案した「にんじんのみのむし揚げスナック」は、にんじんをみじん切りや、薄く細切りにすることで、にんじんが苦手な子どもでも食べられるように工夫されていました。
おやつ感覚でも食べることができ、おつまみにもなる一品です。
料理部門 特別賞 東海学院大学賞「にんじんおつまみ」
中嶌葉月さんが考案した「にんじんおつまみ」は、スルメを先に酒につけておき、やわらかくしてから他の具材や調味料と混ぜ合わせるそうです。そのため、柔らかいですが歯ごたえがあり、味がよく染み込んでいておつまみだけではなく、ご飯にもよく合う一品に仕上げられていました。
料理部門 特別賞 全農岐阜賞「人参パスタ ナポリタン風」
山田柚吾さんが考案した「人参パスタ ナポリタン風」は、にんじんをパスタに見立て、さらに、多くの人に愛されるナポリタン味にすることで、にんじんが苦手な子どもも食べやすくなるよう工夫されていました。にんじんの食感も楽しみながら、たくさんのにんじんが食べられる一品に仕上げられていました。
スイーツ部門 最優秀賞「人参デコロールケーキ オレンジ風味」
最優秀賞を獲得したのは、オラフのはなはフランスパンの2人が考案した「人参デコロールケーキ オレンジ風味」です。
にんじんの模様と生クリームにたくさんのにんじんが使われています。生クリームにオレンジの絞り汁が入っていて甘くなりすぎないように工夫されていました。また、食用色素を使用せずに鮮やかなオレンジ色に仕上げられていました。見た目も楽しく、にんじんが苦手な子どもでもたくさんにんじんが食べられるケーキです。
スイーツ部門 優秀賞「にんじん畑からの贈り物」
佐藤尚子さんが考案した「にんじん畑からの贈り物」は、各務原の黒ぼく土の畑で立派に育ったにんじんをイメージに作られていました。生地にはにんじんのすりおろし、クリームにはにんじんのすりおろしと絞り汁が加えられており、にんじんの魅力を余すことなく表現されていました。見た目も華やかに可愛く仕上げられていました。
スイーツ部門 かかみちゃん賞「人参シュークリーム」
みるくっくの2人が考案した「人参シュークリーム」は、生地にはすりおろし汁、ジャムにはにんじんが入っています。また、ジャムにはにんじんだけでなく、オレンジジュースも加えてあり、食べやすく工夫されていました。見た目も楽しめる盛り付けに仕上げられていました。
スイーツ部門 特別賞 市長賞「人参のフォンダンショコラ」
宇野祐菜さんが考案した「人参のフォンダンショコラ」は、にんじんとチョコのほどよい甘みで大人から子どもまで幅広い年代に好まれるスイーツです。生地にもガナッシュにもにんじんがたっぷり使用されています。40分でできる手軽なスイーツです。
スイーツ部門 特別賞 JAぎふ賞「にんじんパフェ」
水野大希さんが考案した「にんじんパフェ」は、夏にうれしい冷たいデザートです。ホイップとういろうににんじんやにんじんジュースが使用してあり、色も鮮やかでにんじんもたくさん食べることができます。見た目もかわいく、食べるのが楽しくなる一品に仕上げられていました。
このページに関するお問い合わせ
農政課
電話:058-383-1130
農政課 農畜産係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。