地域の防災活動
自主防災組織
自主防災組織は、「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識、連帯感に基づき自主的に結成し、災害による被害を予防し、軽減するための地域の防災活動を行う組織です。
市では、自治会単位での組織の結成を進めています。
日常における活動
- 防災知識の広報・啓発
- 地域内の防災環境の確認
- 自主防災訓練の実施
- 災害時要援護者対策
- 防災資機材等の整備
災害時の活動
- 情報収集・伝達活動
- 初期消火活動
- 避難誘導活動
- 救出救護活動
- 給食給水活動
自主防災訓練
火災、地震などによる被害を最小限に抑えるためには、地域の住民が日ごろから、災害を想定しての自主防災訓練を実施することが大切です。
主な訓練種目
- 消火器消火訓練
- 応急手当訓練
- 災害図上訓練(DIG) など
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
防災対策課
電話:058-383-1190
防災対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。