まちづくり活動助成金令和5年度事業 公開報告会を開催しました(令和6年1月20日)
令和6年1月21日(土曜日)午前9時から11時20分、各務原市役所低層棟1階市民交流スペースにおいて、各務原市まちづくり活動助成金令和5年度事業 公開報告会を開催しました。
8団体が活動成果を報告
令和5年度は、交付決定した11事業(スタート助成1年目2事業、まちづくり助成1年目6事業、まちづくり助成2年目3事業)が実施されました。今回の報告会では、1年目事業を実施した8団体が、活動成果を報告。33人が観覧しました。
報告事業
令和5年度交付団体(1年目)による事業発表
- 一般社団法人まちのごえん
世代をつなぐ!心をつなぐ!総菜事業(スタート助成1年目) - 川島防災クラブ
防災連絡協議会事業(スタート助成1年目) - 性教育団体「いのちの授業」ここいく
いのちのつながりフェス事業(まちづくり助成1年目) - 結愛(ゆあ)ポート
おいしく食べていっぱい遊ぼう事業(まちづくり助成1年目) - 各務原映画祭実行委員会
各務原市全国まちおこし映画祭事業(まちづくり助成1年目) - 各務原太鼓保存会
地域の伝統芸能和太鼓の継承と地元愛の育成事業(まちづくり助成1年目) - 八木山自主防災会
住民が取組む避難所立上げ手順確認事業(まちづくり助成1年目) - 鵜沼南町自主防災組織
大規模災害時における避難行動要支援者に対する避難支援訓練事業(まちづくり助成1年目)
審査委員長 講評
- 各務原市のまちづくり活動は幅広い分野・テーマに渡っており、市長さんが「人のつながり作りが各務原市のテーマだ」とおっしゃるとおり、それに則した活動だと思って聞かせていただいた。現在、岐阜県地方自治研究センターとしても各務原市の調査を行っており、市内各地の話を聞いているが、テーマ型の活動もあれば、自治会系の活動もある。八木山などは高齢化が進んでいく団地での工夫や努力を報告を作りながら感じている。今回の各務原太鼓保存会や各務原映画祭など、ユニークな文化活動も展開されている。
- 助成金には制約があるが、活動を持続的にするための方法には、さまざまなものがある。
担当課のサポートを受けたり、クラウドファンディングの活用、各種団体の連携が有効なものは互いに協力し合うなど。
人のつながりをつくっていく方法としては、ひとつは地域をベースにしたつながり、もうひとつはさまざまなテーマ型の活動の連携をしていく。
私たちもよくやるのが、片方は自治会が支援する、もう一方はテーマ型で提案に手を挙げていくなど、一種の組み合わせでやっていく方法がある。 - このあたりのまちも変わってきている。市役所が建て替わり、土地が空いてくる一方で、また新しい家が建ったりもしている。地域によって事情は異なると思うが、それぞれのみなさんの活動が地域とつながっていくと期待している。
観覧者からの応援メッセージ
たくさんのメッセージの中から、一部のメッセージを抜粋してご紹介します。
一般社団法人まちのごえんさんへ
- 失敗や経験を積み重ね、今があるとお聞きしました。続けていくこと、動くことで、周りも動く。これが一番大切なことかなぁと感じました。いろいろヒントをいただきました。ありがとうございます、応援しています!
- 地域に密着した活動を自力で運営できるようにされたこと、感心しました。これからも頑張ってください!
- 働く方も利用する方も幸せな素敵な事業ですね。子育て世代として尊敬します。代表の方が活き活きされていてまぶしかったです。
- これからも同じ想いを持つ方々との輪が広がっていくのだろうなと思いました。お身体に気を付けて頑張ってくださいね。応援しています。
川島防災クラブさんへ
- 第一歩、川島地区全体が災害に向かうための、川島防災クラブの活動に期待します。
- 川島地区の自然環境や先住者と若い世代の思いなど、地域の特性をしっかり把握されて、素晴らしい取り組みだと思いました。
- 私たちが住んでいる地域も同様の問題が多い。頑張って各務原全体として活動を広げてください。
- 防災は誰もが無関心ではいられないテーマだと思います。みんなで考えられる防災、いいですね。
性教育団体「いのちの授業」ここいくさんへ
- 外でオープンに性教育というのは、「恥ずかしい」という後ろめたい気持ちを払拭するのにとてもよい機会だと思います。
- 子どもたちの明るい未来を思い、日々活動されているのを拝見してすごいなぁと思っています。これからもいろいろな切り口でたくさんの人に届けてほしいと思います。
- 子どもたちが自分らしく生きていけるように、子ども自身、地域が考える機会が作られること、私たちの活動目標とも重なる部分を感じました。
- 一番大切な生命をテーマに取り組み、素晴らしい。
結愛ポートさんへ
- 食べることと命の循環のテーマがうまく伝わってきました。
- 食だけにとどまらず、子どもたちのつながりの場としての提供も考えられているのはまさしく社会貢献ですね。想いが伝わり、心が震えました。
- 人と人のつながりの中で子どもたちは育っていくと思うので、結愛ポートさんの活動に救われている親子がたくさんいると思います。これからも地道な活動を頑張ってください。
- 今だからこそ、必要性を強く感じる事業でした。子どもの頃から楽しみながら防災を学べるなんてすばらしい取り組みですね。結愛ポートの活動をいろいろな方に知っていただくきっかけとしてよい視点だなと思いました。
各務原映画祭実行委員会さんへ
- まちのPR活動にもつながると思いました。また、PRだけではなく、地域の歴史なども知る機会が少ないので、そんな映画も観たいと思いました。
- 文化を多く見ることは、人の心を豊かにしてくれます。人権に関わる内容は特に生きる力になります。これからもよろしくお願いします。
- 映画でまちおこし、まちのアピールなど、とても素敵だと思いました。
- おもしろい企画だと思います。次回ぜひ参加したいです。いろいろな場所での開催を希望します。
各務原太鼓保存会さんへ
- ゴールや課題が明確な素晴らしい発表でした。美しい太鼓の演奏もありがとうございます。
- ぜひ、地域の団体とつながって、各務原の文化活動の柱としてつながってほしいと思いました。
- 大変良かったです。子どもたちが主体で今後も続けてください。
- 日本の伝統文化を残しながら地域の人がつながり活性化されればとてもよいと思います。頑張ってください。
八木山自主防災会さんへ
- 避難所の設営、運営の手順書、とても大切なことだと思います。素晴らしい活動ですね。
- 避難所の立ち上げや運営がいかに大切か良くわかりました。今回の発表が市全体に伝わり各地域に普及していくことを願っています。
- 以前は私たちの地域でも訓練がよくありましたが、最近は何もありません。地域に帰り、提案してみます。
- きめ細かな計画、事後の反省点、すばらしいと思いました。我が地区にもこんな組織があったら頼もしいと思いました。
鵜沼南町自主防災組織
- 「やってみる」ことが、命につながると思いました。いざというときに体が動く、それが一番大切なことだと思いました。
- 実際に訓練して得られたことを次につなげていく、助力を依頼するなど、やはりまず実践することが大切ですね。大変だと思いますが、続けていってください。
- 訓練をしていないと動けない、これは本当だなと思いました。常に先を見据えて動く、若い人を巻き込む、地域でつながりをつくる。大事ですね。ありがとうございました。
- 的を絞っての目標を立て訓練を行われたということで、次の訓練も気になり、とてもいい入り方と思いました。どうぞ、広く長く細く活動できますよう期待しております。
交流会
公開報告会の後には、交流会を実施。
まちづくり活動助成金令和5年度事業を実施した11団体と令和6年度事業に応募した1団体の関係者17人と審査委員が参加し、交流を深めました。
交流会では全体での自己紹介の後3つのグループに分かれ、「どうやって活動の幅を広げているか」「資金はどのように集めているか」、「連携できそうなことはないか」など、他団体の活動に対し興味をもったことを中心に、自由なテーマで話し合われました。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり推進課
電話:058-383-1997
まちづくり推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。