企画展 各務原市内小学校の歩みと鵜沼第一小学校資料館収蔵資料の展示
イベントカテゴリ: 歴史・文化 展示 講座・講演会
各務原市まちづくり活動助成金 令和7年度助成事業
学校企画展事業
明治のはじめ各務原地域では、新々義校(鵜沼村)・和親舎(伊吹村)・洗心舎(長塚村)など七つの小学校が誕生しました。それらの学校は尋常小学校を皮切りに戦後の6・3制の改正を経て現在17校となっています。
明治6年(1873年)に鵜沼宿で誕生した新々義校はその後の変遷を経て現在、鵜沼第一小学校となりました。その資料館には創立以来の1000点を超える教科書類が収蔵されています。
昭和20年の終戦を境に教育内容は大きく変わりました。それらがどう変わったのか本企画展を通じ改めて明治から令和までの150年を振り返ります。
- 開催期間
- 令和7年8月20日(水曜日)~ 9月2日(火曜日)
- 開催時間
-
午前8時30分 ~ 午後5時15分
- 場所
-
市役所
市民交流スペース(本庁低層棟1階) - 内容
- 小学校の歴史を紹介するパネル展示
- 明治時代から戦前・戦後までの教科書類の展示
- 講演・トークイベントの開催
日時:令和7年8月24日(日曜日) 午後1時30分~3時
場所:市民交流スペース
申込:不要
内容:
(1)中山道鵜沼宿ボランティアガイド 足立勘二氏
「私の小学生時代」
(2)鵜沼第一小学校 校長 小嶋隆弘先生と、
足立勘二氏による対談
- 申し込み
- 事前申し込みは不要です。
- 費用
- 不要
- 主催
- 中山道鵜沼宿ボランティアガイドの会
- 問い合わせ
- 090-5628-6569(可児)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり推進課
電話:058-383-1997
まちづくり推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。