9月は世界アルツハイマー月間
世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間とは
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、さまざまな取り組みを行っています。
なぜ9月21日なの?
1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病などに関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的としています。
認知症簡易チェックをご活用ください
認知症の簡易チェックが行えますので、ご活用ください。
医学的判断をするものではありませんので、心配な方はかかりつけ医などにご相談ください。
ご相談は、地域包括支援センターをご利用ください
地域包括支援センターは高齢者の総合相談窓口です。
関連イベント
パネル展、リーフレットなどの配布
各務原市役所 本庁エントランスホールにて、世界アルツハイマー月間や認知症に関する展示、リーフレットなどを設置します。
お気軽にお立ち寄りください。
期間:令和7年9月17日(水曜日)から9月30日(火曜日)まで
(注)各務原市役所開庁時間内にご覧いただけます
このページに関するお問い合わせ
高齢介護課 高齢福祉係
電話:058-383-1779
高齢介護課 高齢福祉係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。