病児・病後児保育事業
病児・病後児保育事業について
病児・病後児保育事業は病気あるいはその回復期にあり、集団保育が困難な児童を家庭で保育できない時、医師・看護師・保育士が連携してお子さまをお預かりするものです。
対象児童
0歳~小学校6年生(お子様の状況でご利用できない場合もあります。)
(注)広域利用の場合は、原則0歳~小学校3年生までとなります。
市内の施設(こあら) | 協定する市町の施設 | |
---|---|---|
市内に在住の方 | 0歳~小学校6年生 | 原則、0歳~小学校3年生 |
協定する市町に在住の方 | 原則、0歳~小学校3年生 | ー |
協定する市町
岐阜市、関市、美濃市、美濃加茂市、可児市、山県市、岐南町、笠松町、坂祝町
施設一覧
施設名 | 住所 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|
東海中央病院 病児保育園 「こあら」 | 各務原市蘇原東島町4丁目6番地2 | 058-322-3567 | |
福富医院「すずらん」 | 岐阜市安食1228番地 | 058-238-8555 | |
河村病院「クララ」 | 岐阜市芥見大般若1丁目84番地 | 058-241-3311 | |
小牧内科クリニック「ピノキオ」 | 岐阜市昭和町2丁目11番地 | 058-215-0101 | |
山田病院「ミッキー」 | 岐阜市寺田7丁目86番地 | 058-255-1221 | |
矢嶋小児科「うりぼう」 | 岐阜市日野南7丁目10番7号 | 058-214-7077 | |
世界ちゃんとモゲル丸先生の元気なクリニック「セカモゲ」 | 岐阜市六条南2丁目8番地20号 | 058-216-3745 | |
操健康クリニック「パンダのしっぽ」 |
岐阜市薮田南1丁目4-20(西館6階) |
058-274-0330 | |
山県市社会福祉協議会 病児保育室「おひさま」 | 山県市高木933番地 | 0581-23-2030 | |
中濃厚生病院 病児・病後児保育室「はもみん」 | 関市若草通5-1 | 0575-22-2211 | |
関中央病院「くるみ保育所」 | 関市平成通2丁目6-18 | 0575-22-0012 | 病後児のみ |
美濃病院 病児保育室 | 美濃市中央4-3 | 0575-33-1221 | 病後児のみ |
木沢記念病院 病児・病後児保育園「プーさんの部屋」 | 美濃加茂市健康のまち1丁目7番地 | 0574-66-1100 | |
太田病院病児保育室「たんぽぽ」 | 美濃加茂市太田町2817番地1 | 0574-28-1225 | |
可児さくら保育園 | 可児市広見1352-2 | 0574-62-6688 | |
梶の木保育園 | 可児市川合220-2 | 0574-60-0667 | |
岐南さくら保育園 | 羽島郡岐南町みやまち4-96 | 058-271-4424 | |
笠松町福祉健康センター | 羽島郡笠松町長池408番地の1 | 058-388-7171 | 病後児のみ |
とまと託児所 | 加茂郡坂祝町黒岩386番地1 介護付き有料老人ホーム坂祝生楽館内 | 0574-25-1123 |
利用方法
病児保育園「こあら」をご利用の場合
ご利用される前に、あらかじめ「病児・病後児保育利用登録申請書」を子育て支援課へ提出してください。
申請書は、子育て支援課で配布のほか、下記よりダウンロードもできます。
市内に在住の方が、協定する市町の施設をご利用の場合
施設にお問い合わせの上、直接、登録・申込を行ってください。
協定する市町に在住の方が、病児・病後児保育園「こあら」をご利用の場合
直接「こあら」に登録・申込を行ってください。
加えて、必要に応じお住まいの市町の手続きを行ってください。
利用料
病児保育園「こあら」の場合は、1人1日あたり 2,000円(診察料は別途)
昼食は、ご自身でご持参いただくか、申し出があれば保護者の方の実費負担で用意します。
協定する市町の施設を利用する場合は、各施設が定める利用料をお支払いください。
多子世帯病児・病後児保育利用料無料化事業について
各務原市に住所を有し、3人以上の児童を扶養している世帯のうち、病児・病後児保育事業を利用される方は利用料が無料になります。
(注)市税の滞納がある方は対象外となります。
(注)児童とは、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者をいいます。
【こあら以外の病児・病後児保育を利用した場合】
別途、補助金の申請手続きが必要です。 病児・病後児保育 を利用した日の属する年度の3月31日までに子育て支援課へ申請してください 。
(注)申請時に利用施設から発行された領収書が必要ですので、大切に保管してください。
(注)病児 ・病後児保育事業実施施設の広域利用に関する協定を結んだ市町に限ります。
このページに関するお問い合わせ
子育て応援課 幼保支援係
電話:058-383-1154
子育て応援課 幼保支援係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。