合葬式墓地(がっそうしきぼち)の申込方法
申込方法
合葬式墓地の申込みについて、手順をご確認の上、しおりをよく読んでいただき、書類の不備がないよう準備をして申込みください。
また、合葬式墓地の使用は永年にわたるものであるため、ご親族等周囲の方とよく話し合っていただき、合意を得てからお申込みしていただくようお願いします。
申込みの手順
- しおりの入手
・環境政策課窓口での配布またはWEBページ内でのダウンロードが可能です。 - 書類の作成・収集
- 申請書の提出またはオンライン申請
・その他必要書類を確認後、納入通知書を郵送します。
(1週間から10日程度(土日祝日を除く)) - 使用料の納付
・市役所、市民サービスセンターおよび一部金融機関で納付できます。
(お取り扱い可能な金融機関については環境政策課にお問い合わせください。) - 使用許可証の受領
・使用料入金から使用許可証の交付までに2週間から1カ月ほどかかる場合があります。 - 合葬式墓地へ納骨
・納骨日時の予約をし、予約日時に合葬式墓地までお越しください。
(納骨日は土日祝を除いた月4~5日程度の設定となります。詳細は環境政策課にお問い合わせください。)
申込受付場所
各務原市役所 2階 環境政策課窓口(開庁時間帯のみ)またはオンライン申請フォーム
申込資格
申込者は以下の(1)~(4)の要件すべてを満たす必要があります。なお、分骨による申込みはできません。
(1)申込者が祭祀を主宰する者であること。
(2)申込者が親族の納骨すべき焼骨を所持していること。
(3)申込者が申込時、以下の➀または➁のいずれか1つを満たしていること。
ただし申込区分B(焼骨所持+生前予約)は➀を満たしていること。
➀各務原市に1年以上継続して住居している方であること。(住民登録で確認できる場合に限る)
※申請のオンライン化に伴い、住民票の写しの提出に代わり、市が申請者の住民登録を直接閲覧することにより、申請要件の確認をさせていただく場合があります。
➁各務原市にゆかりのあった方の焼骨を所持していること。
・各務原市に1年以上継続して居住していた方
(戸籍謄本または住民票除票などで確認できる場合に限る)
・各務原市に1年以上継続して本籍があった方
(戸籍謄本または住民票除票などで確認できる場合に限る)
(4)申込者が各務原市営墓地(一般墓地)の使用許可を受けていないこと。
申込区分
区分 | 区分名 | 必要書類 |
---|---|---|
A |
焼骨所持 (持っている焼骨を合葬式墓地に納骨したい) |
(1)合葬式墓地使用許可申請書(様式第13号) ※オンライン申請はフォーム入力が申請書となるため提出不要 (2)戸(除)籍謄本(3カ月以内に取得したもの)※コピー可 ・申込者と納骨される方(焼骨)との続柄がわかるもの。 ※死体埋火葬許可証で申込者と納骨される方との続柄が確認できる場合は省略可。(確認できない方の分だけ戸籍謄本をご用意ください) (3)「死体埋火葬許可証」の原本 <申込者が市外の方の場合> (4)納骨される方(焼骨)が市内に1年以上継続して居住または本籍を有していたことを証する「住民票除票」や「戸(除)籍謄本」、「戸(除)籍の附票」などが必要となります。※コピー可 |
B |
焼骨所持+申請者の生前予約 (持っている焼骨と隣同士で自分も合葬式墓地を利用したい) |
(1)合葬式墓地使用許可申請書(様式第13号) ・窓口:申請書の記入欄において、親族(祭祀主宰予定者)2名の本人の自筆による記入が必要です。 ・オンライン:祭祀主催予定者記入用紙において、2名の本人の自筆による記入をしていただき、市役所まで原本をご提出ください。 (2)戸(除)籍謄本(3カ月以内に取得したもの)※コピー可 ・申込者と納骨される方(焼骨)との続柄がわかるもの。 ※死体埋火葬許可証で申込者と納骨される方との続柄が確認できる場合は省略可。(確認できない方の分だけ戸籍謄本をご用意ください) (3)「死体埋火葬許可証」の原本 |
C |
お墓からの改葬 (墓じまいをして、焼骨を合葬式墓地に納骨したい) |
(1)合葬式墓地使用許可申請書(様式第13号) ※オンライン申請はフォーム入力が申請書となるため提出不要 (2)戸(除)籍謄本(3カ月以内に取得したもの)※コピー可 ・申込者と納骨される方(焼骨)との続柄がわかるもの。 <申込者が市外の方の場合> (3)納骨される方(焼骨)が市内に1年以上継続して居住または本籍を有していたことを証する「住民票除票」や「戸(除)籍謄本」、「戸(除)籍の附票」などが必要となります。※コピー可 <各務原市内の墓地(各務原市営墓地(一般墓地)を含む)を使用中の方> (4)「改葬許可証」の原本または改葬許可申請書 <各務原市外の墓地を使用中の方> (4)「改葬許可証」の原本または現状、改葬許可証が発行できない場合は「埋蔵証明書 または 収蔵証明書※コピー可」 ※改葬先墓地の受入証明がないと「改葬許可証」を発行できない市区町村があるため、その場合は「埋蔵証明書 または 収蔵証明書」をご用意ください。 |
焼骨を持っていないが将来、合葬式墓地を利用したい意思表示(生前登録)を希望する方
生前登録については、下記リンク先をご参照ください。
しおりの配布
合葬式墓地の使用にあたり、申請書の提出が必要です。しおりを入手していただき、必要書類をご確認ください。
各務原市役所 2階 環境政策課窓口にて随時、配布しております。(開庁時間帯のみ)
また、下記よりしおりのダウンロードが可能です。
お申込みにあたり、しおりに記載のない書類が必要になる場合があります。
環境政策課窓口または電話(058-383-4231)にて必要書類のご相談を受付しております。(開庁時間帯のみ)
窓口でのお申込みについて
申請書や必要書類の準備できた方は、環境政策課窓口に持参してご提出ください。
各務原市役所 2階 環境政策課窓口にて随時、受付しております。(開庁時間帯のみ)
申込みのしおりに記載の各種申請書は下記をご参照ください。
-
合葬式墓地使用許可申請書(様式第13号)(両面印刷) (PDF 87.5KB)
-
記入例_合葬式墓地使用許可申請(両面印刷) (PDF 826.2KB)
-
委任状 (PDF 75.4KB)
-
埋蔵・収蔵証明書(様式例) (PDF 72.3KB)
-
納骨届(申込時提出不要) (PDF 106.7KB)
納骨届は生前予約で区画を確保されている方が亡くなった際に下記書類を添付の上、提出が必要になります。
・合葬式墓地使用許可証の写し
・死体埋火葬許可証
オンライン申込みについて
下部リンクにて必要書類を確認し、書類をそろえた上でフォーム入力・送信を行ってください。
回答が送信されてから1か月以内に必要書類が市役所に揃わなければ、自動的に申請が取り消されます。
間に合わないことが分かった段階で、環境政策課(058-383-4231)までご連絡ください。
墓じまいをして合葬式墓地への改葬をお考えの方へ
お墓からの改葬をお考えの方は、合葬式墓地に申し込まれる前に改葬許可の手続きが必要です。
下記リンクをご参照ください。
各務原市外の墓地をお持ちの方は、合葬式墓地に申し込まれる前にその墓地のある市(区町村)役所までご相談ください。
必要書類が不足している場合は、受付ができないためご不明点は随時ご質問ください。
注意事項
- 申請書の提出またはオンライン申請時に使用料は不要です。後日、市より納付通知書を発送いたします。
- 申請内容に不備や疑問がある場合は、後日確認をさせていただくことがあります。
- 納骨期限は、合葬式墓地の使用許可がおりてから1年以内となります。納骨希望時期を考慮しお申込みください。
- 十分な区画がありますので、慌てずにお申し込みください。
- 市では法要や慰霊式などは行いません。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境政策課
電話:058-383-4231
環境政策課 環境衛生係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。