家族でチェック!わが家の備蓄品

大規模災害時には、停電や断水することが考えられます。支援物資もすぐに届くとは限りません。コンビニエンスストアやスーパーなどのお店には人が押しよせ、商品がすぐに無くなる可能性もあります。災害に備えて、各家庭などで、少なくとも3日分以上の食料と水、生活必需品などを備えておきましょう。これら以外にも、普段から使い慣れたものや、必要になるものは、各自で準備しておきましょう。
非常持出品
発災直後(1日間)、避難の際に「これだけは持っていきたい」という最低限の備えです。いざという時にいつでも持ち出せるよう、非常持出品としてリュックサックなどに入れておきましょう。
| 品目 | |
|---|---|
| □ 食料(携帯食など) | □ 衛生用品(歯ブラシ・歯磨き粉など) | 
| 
 □ 飲料水  | 
□ 感染症対策用品(マスク・石鹸など) | 
| □ 懐中電灯(乾電池確認) | 
 □ トイレットペーパー  | 
| □ 携帯ラジオ(乾電池確認) | □ 携帯トイレ | 
| □ モバイルバッテリー | □ 生理用品 | 
| □ ヘルメット | □ 着替え・タオル | 
| □ 軍手 | □ 雨具 | 
| □ ライター・マッチ | □ 多機能ナイフ | 
| □ アイマスク | □ 耳栓 | 
| □ 本人確認書類のコピー | □ 救急セット(薬など) | 
非常備蓄品
非常時、ライフライン(電気・水道・ガスなど)が途絶えても、できれば1週間、少なくとも3日間は自分で生活できる物品を自宅に備蓄しておきましょう。
| 品目 | |
|---|---|
| □ 食料(アルファ米・インスタント食品など) | □ 携帯トイレ | 
| □ 飲料水(1人1日3リットル) | □ ごみ袋 | 
| □ 給水用ポリ容器 | □ 長靴 | 
| □ 常備薬 | □ 毛布 | 
| □ カセットコンロ・カセットガスボンベ | □ 乾電池 | 
| □ 照明器具(懐中電灯・LEDランタンなど) | □ 軍手・手袋 | 
| □ トイレットペーパー | □ 新聞紙 | 
| 
 □ ウェットティッシュ・ウェットタオル(清拭用)  | 
□ 着圧ストッキング | 
| □ ドライシャンプー | □ ブルーシート | 
| □ ラップ・アルミホイル | □ 紙皿・紙コップ・割り箸 | 
| □ 現金・10円硬貨(公衆電話用) | |
(注)夏に備蓄しておきたいもの
| 品目 | |
|---|---|
| □ 帽子 | □ 汗拭きシート(冷却シート) | 
| 
 □ 塩飴(塩分タブレット)  | 
□ うちわ(携帯扇風機) | 
| □ 経口補水液 | 
 □ 保冷剤  | 
| □ 体や衣服に使う消臭剤 | □ 虫よけ・かゆみ止め | 
| □ 日焼け止め | □ 夏用衣類(薄手のもの) | 
(注)冬に備蓄しておきたいもの
| 品目 | |
|---|---|
| 
 □ 暖房器具(灯油・ガスストーブ)  | 
□ 使い捨てカイロ | 
| □ アルミブランケット | □ 発熱剤 | 
| □ 保温ケア用品 | □ 防寒具(帽子・手袋など) | 
| □ 保温ポット | □ 冬用衣服(厚手のもの) | 
高齢者の備え
高齢の方には、持病がある人や身体機能が低下した人も多く、健康状態などに配慮した食料や生活用品などの準備が必要です。避難するときに必要となるものを、あらかじめ確認しておきましょう。
| 品目 | |
|---|---|
| □ 噛みやすい食べ物 | □ 大人用おむつ | 
| □ 杖 | □ 補聴器 | 
| □ 入れ歯(洗浄シート) | □ お薬手帳 | 
| □ 持病の薬 | □ 老眼鏡 | 
女性の備え
災害時、女性特有のニーズが出てくることや、避難所生活において性被害などに気をつけなければいけない状況が発生する場合もあります。避難するときに必要となるものをあらかじめ確認しておきましょう。
| 品目 | |
|---|---|
| □ 生理用品 | □ おりものシート | 
| □ サニタリーショーツ | □ メイク落とし | 
| □ スキンケア用品 | □ 防犯ブザー | 
| □ ごみ袋(不透明) | |
妊産婦・乳幼児の備え
妊産婦や乳幼児がいる家庭では、一般的な災害時の備えに加え、その時期に合った生活用品の備えや、避難場所・緊急時の連絡先などの事前確認が必要です。避難所では、妊産婦や乳幼児に必要なものがすぐに手に入らないことがあります。使い慣れたものをすぐに持ち出せるようにしておきましょう。また、避難所生活に備えて、絵本やおもちゃなども一緒に準備しておきましょう。詳細は、下記のリンクをご覧ください。
アレルギー対策への備え
食べ物のアレルギーがある場合、届いた支援物資のなかに「食べられるものがない」という場合も考えられます。特定原材料等が使用されていないものや、子どものアレルゲンの筆頭である卵・乳が使用されていない食料などアレルギーがあっても食べられるものを備蓄しておきましょう。
ペットの備え
災害に備えて、飼い主はあらかじめ何を準備しておくべきでしょうか。ペットを守るには、まず飼い主が無事でいる必要があります。いざというとき、家族とペットが安全に避難でき、一緒に暮らせるように日ごろからの心構えと備えが大切です。詳細は、下記のリンクをご覧ください。
備蓄のポイント
ローリングストック法
普段購入しているものをやや多めに買い置きし、賞味期限が近いものを順次消費し、消費した分を買い足しましょう。蓄える→食べる→補充することを繰り返しながら一定量の食料が自宅に備蓄されている状態を保つので、ローリングストック法とよばれます。詳細は、下記のリンクをご覧ください。

関連リンク
このページに関するお問い合わせ
防災対策課
電話:058-383-1190
防災対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
