みんなの市民憲章
各務原市民憲章
各務原市民憲章は、輝かしい市の未来に夢と希望を託しながら、明るく豊かな郷土を築きあげていくことを願って、市制10周年にあたる1973年(昭和48)年に制定されたものです。
この市民憲章はよいまちをつくるために、一人ひとりが実行するための目当てともいえます。
皆さんも、各務原市民の一人です。住みよいまちづくりをめざして、身近な生活の中で意識して行動してみましょう。
「自然と文化財を守り、美しいまちをつくります。」
みんなの宝(文化財)を知ろう。
各務原市には、古くから守られてきた、大切な文化財や伝統行事がたくさんあります。文化財を実際に訪ね歩いたり、地域の伝統的なお祭りに参加するなど、ふるさとの宝にふれてみましょう。
みんなの手で美しいまちにしよう。

市内では年に2回行われる「市民清掃の日」をはじめ、地域の皆さんで家の周り、近くの道路や公園、河川など、身近な環境をきれいにする活動が行われています。ぜひ参加して、皆さんが過ごしやすく、美しいまちをつくりましょう。
「教養を高め、文化の香りたかいまちをつくります。」
本をたくさん読もう。

各務原市には、市民誰もが無料で本を借りることができる、図書館があります。普段、本を読む習慣が無いという方も、図書館でさまざまな本に触れ、教養を高めましょう。また、読んだ本を友人に紹介したり、小さな子に読み聞かせをしてみましょう。
いろいろな行事にすすんで参加してみよう。
市内では、音楽祭、美術展、コンサートなどの文化に関するさまざまなイベントが行われたり、たくさんのクラブ・サークル活動が行われています。興味を持った活動に参加して、自分の趣味を広げてみませんか。
「健やかな心とからだで働き、活気のあるまちをつくります。」
体を動かし、汗をかこう。

皆さんの身近には、きれいに整備された公園があります。きれいな空気をたくさん吸って、スポーツを楽しみ、健康的な体をつくりましょう。
東海自然歩道や、日本ラインうぬまの森などをみんなで歩き、自然に親しみましょう。
自分の目標をきめよう。
あなた自身の目標を決め、どんな小さなことでも、一生懸命に取り組み、根気よくやり遂げてみましょう。目標をもってやり遂げることで、心や体をきたえ、活気のあるまちをつくりましょう。
「きまりを守り、助け合い、住みよいまちをつくります。」
決まりやルールを守ろう。

新年度などは、環境が変わり、慣れない道を通う方も多いのではないでしょうか。
日ごろから、道路の歩き方や自転車の乗り方など、市民一人ひとりがルールやマナーを守ることで安心・安全なまちをつくりましょう。
小さな親切を進んでしよう。
市民一人ひとりが思いやりの心をもって行動し、感謝の気持ちを伝えあうことで、活気のあるまちづくりにつながっています。あなたの身近で、困っているひと、お年寄りやからだの不自由な人を見かけたら、思いやりの心をもって、すすんで手助けしましょう。
「夢と安らぎのある、明るいまちをつくります」
積極的にあいさつをしよう。

家族やご近所さんなど身の回りの人に「おはよう!」「こんにちは!」「いってきます!」などすすんで元気にあいさつをしてみましょう。あいさつはする方もされた方も気持ちのよいものです。みんながあいさつをしあう、明るいまちをつくりましょう。
みんな笑顔で話し合う、楽しい家庭をつくろう。
毎月第3日曜日は「家庭の日」です。家庭は、ふれあいと安らぎの場であるとともに、人との関係のあり方や社会のルールを学ぶ場でもあります。家族で集まって、身近な話題をきっかけにおしゃべりする時間をつくり、笑顔あふれる楽しい家庭をつくりましょう。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり推進課
電話:058-383-1662
まちづくり推進課 地域コミュニティ係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。