令和5年度 第2回各務原市子ども・子育て会議
会議の実施状況
令和5年度第2回各務原市子ども・子育て会議を開催しました。
日時 令和6年2月28日(水曜日)
場所 産業文化センター4階第2学習室
出欠 委員20人のうち、出席者17人(事務局9人出席)
- 健康福祉部参与あいさつ
- 議事
- 事務連絡
議題
- 市内教育・保育施設における今後の確保体制について
- 子ども・子育て支援事業策定に係るニーズ調査の結果について
議題1 市内教育・保育施設における今後の確保体制について
市では「こども誰でも通園制度(仮称)」や「保育士の配置基準見直し」への対応により、今後未満児の定員数が不足することを見込むため、令和8年度までに小規模保育所等を公募・開設して定員を確保するための説明を行ったところ、委員からは、「今後少子化が進み、子どもがいなくなった場合、小規模保育所等はどうなるのか」との質問がありました。
市は「未満児の入所者数は令和12年ごろまで伸び続けると想定している。施設を作ったものの定員に余剰が生じる懸念については、まずは小規模保育所等を含む私立園への入所調整を行ったうえで、支援が必要な子どもが増えていることから受け入れの強化をはかっていきたい」と回答しました。
議題2 子ども・子育て支援事業策定に係るニーズ調査の結果について
市では、「子ども・子育て支援法」に基づき、各務原市子ども・子育て支援事業計画「子どものみらい応援プラン」を策定し、さまざまな子育て支援事業に取り組んでいます。本プランは、令和2年度~6年度までの5か年計画であることから、令和7年度を始期とする次期計画を予定しています。
次期計画策定にあたり、市民の子育て支援に関する生活実態や要望・意見などを把握し、計画の基礎データとするため、令和5年12月1日~令和6年1月8日に「就学前児童の保護者」2450人、「小学生の保護者」2450人を対象として、「子ども・子育て支援に関するニーズ調査」を実施しました。
このアンケート結果について、委員に報告し、さまざまなご意見をいただきました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども政策課 こども政策係
電話:058-383-1555
こども政策課 こども政策課係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。