株式会社 大雄

ページ番号1025931  更新日 令和7年10月31日

印刷大きな文字で印刷

歯周病スクリーニング検査キットを活用した体験型健康講座の実施

受講の様子

「社員の健康が会社の未来にとって重要」と認識し、健康経営の取組みを始めている株式会社 大雄。

昨年「歯科についての健康教育を受けたい」とお声をいただいていたため、健康教育のテーマ一覧に「歯周病について」を追加。

今年も健康教育の依頼を受け、打ち合わせを実施後、市の保健師、歯科衛生士、管理栄養士のフル稼働で体験型健康講座を実施しました。

令和7年8月28日

会場

リビングスタジオ・ラクラシエ 2階会議室

対象

参加者72名

男性6割、女性4割

働き世代が多い

方法

講話:ハイブリット形式(会場またはオンライン受講)

歯周病スクリーニング検査:希望者50名

(キットは事前配布、当日検査実施および結果表返却と保健指導実施)

ベジチェック・自律神経測定:会場参加

内容

歯周病スクリーニング検査の様子

午後2時00分~ 歯周病スクリーニング検査実施(事前検体採取済)
午後3時00分~午後4時00分 市保健師、管理栄養士、歯科衛生士講話

「ストレスと休養」

「あなたは野菜足りてる?野菜が持つ力とは」

「唾液で分かる歯周病」
午後4時00分~ アンケート回答のお願い(WEB回答)
~午後5時00分 健康測定機器体験(ベジチェック、自律神経測定)
歯周病スクリーニング検査結果返却と保健指導

体験型講座の様子

今回は健康測定機器と唾液による歯周病スクリーニング検査(モデル事業)を併用した健康教育を実施しました。3つの分野について60分間の講義実施後、会場参加者は健康測定機器および歯周病スクリーニング検査結果返却と保健指導を行いました。休憩を挟まず、続けての講義だったが、分野が違うことで飽きずに受講できていた印象であり、ストレスも食も歯科との関連性があることを提示したことで、各分野においてより意識づけが出来たと思います。
健康測定機器体験では、数値による見える化で現状の把握および意識づけ、コミュニケーション手段にもなるきっかけづくりとなったと感じます。歯周病スクリーニング検査は事前に検体採取が出来たため、多くの方(50名)にご参加いただけました。歯周病を自身の唾液から検査し、リスクをA~Cでランク付けすることで、歯科医療機関への受診勧奨ができ、歯と口腔の健康づくりにつながるいいきっかけとなりました。

健康教育の満足度は満足50%、やや満足50%と多くの参加者に満足いただける内容となりました。

 

参加者の感想

  • なかなか自分で情報をとりに行くのは難しいですが、このような講座でいろいろと教えてもらえると自分にとってもよいですし、家族にもよいと思います。ありがとうございました。これから少しずつ意識して行きたいと思います。
  • 去年のセミナーからなるべく野菜を摂るようにはしてましたが、まだ足らないなーっていうの今回のセミナーで分かりました。朝食はなかなか野菜摂取できないので、前日に準備したりして朝食を食べようと思います。
  • 歯周病について知識が増えたのでありがたいです。
  • 食事にかかる時間、咀嚼回数を今後意識していきたいと思います。
  • 昼食はコンビニでとることが多いので、今日学んだことを参考にしながら、意識を変えていきたいと思いました。
  • 野菜を350g摂取が必要な事を覚えておこうと思いました。朝から野菜を摂る事が難しいですが、意識したいと思います。
  • 自分の生活習慣を見直すよい機会となりました。ありがとうございました。
  • 歯周病検査の結果が楽しみです。
  • 歯間ブラシを上手に使おうと思いました。
  • 「野菜摂取量の不足と目標」「定期的な歯科医での検診」について、認識を改ることができました。
  • たかがと思っているが、体に負担がかかるんだなと思いました!
  • 健康について学ぶことができたのでよかったです。特に、歯周病が他の病気と関わりがあることは知らなかったのでより気をつけていきたいと思いました。
  • 歯は健康であると思っていたが、日々のメンテナンスが大事だと分かりました。
  • 歳を重ねても、美味しくご飯が食べられるように歯を大切にしたいと思いました。
  • 野菜を食べているつもりでしたが、全然足りませんでした。コンビニでお昼を買うことが多いので、野菜を積極的に購入しようと思います。
  • 日々の食事で野菜が不足していると感じましたので、意識的に野菜を摂ろうと思えました。
  • 豊かな人生のために、ストレス、食生活、そして健康な歯の維持に努めたいと思いました。
  • 歯に対する手入れ意識が上がりました。
  • 歯の大切さが分かりました。
  • フロスをちゃんと使おうと思いました。

このページに関するお問い合わせ

健康づくり推進課 保健相談係
電話:058-383-1115
健康づくり推進課 保健相談係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。