ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種について
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種について
現在、定期予防接種として、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症の予防接種(以下、HPVワクチン)の接種を実施していますが、接種後にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛などの症状が報告されたことから、HPVワクチン接種の積極的勧奨を差し控えてきました。
このたび、国による積極的勧奨を再開する方針を受け、これまでの定期接種に加え、平成25年6月以降、接種の積極的勧奨の差し控えにより、接種の機会を逃された方に対し、公費による接種(キャッチアップ接種)を開始します。
ワクチン接種に当たっては、ご本人、保護者様とも十分な理解、コミュニケーションを図った上で実施してください。
- 厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について」(外部リンク)
- 厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種を進めるに当たっての相談支援体制・医療体制等の維持、確保について」(外部リンク)
- 厚生労働省ホームページ「厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会におけるキャッチアップ接種に関する議論について」(外部リンク)
対象者
1.定期接種の対象者
(1)小学校6年生~高校1年生相当の女子
(標準的は接種年齢は中学校1年生)
(2)平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれで積極的勧奨の差し控えにより定期接種の機会を逃した女子(キャッチアップ接種)
2.お知らせについて
・上記1(1)の対象者で中学校1年生~高校1年生相当に対し、接種歴がない方には案内文書および予診票兼接種券を4月に送付しました。(すでに予診票をお持ちの方はそのまま使用できます。)
・上記1(1)の対象者で小学校6年生および(2)の対象者で、予診票交付(紛失などによる再交付を含む)を希望される方は下記まで母子健康手帳をお持ちの上、お越しください。
- 厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)」(外部リンク)
- 厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~」(外部リンク)
接種回数および接種スケジュール
定期接種のワクチンはサーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)の2種類です。
接種回数は合計3回です。
原則として3回とも同一のワクチンを接種してください。どちらも子宮頚がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。
<サーバリックス(2価)>標準的な接種方法として、1回目を接種してから、1か月の間隔をおいて、2回目接種。3回目は1回目の接種から6か月の間隔をおく
(2回目の接種から行い、標準的な接種方法が取れない場合)
(1)1回目を接種してから、1か月以上の間隔をおいて2回目接種
(2)3回目接種は、1回目を接種してから、5か月以上かつ、2回目の接種から2か月半以上の間隔をおく
※3回目の接種から行う場合は、(1)(2)の間隔をすべて満たすことをご確認の上、可能な限り速やかに接種してください。
<ガーダシル(4価)>標準的な接種方法として、1回目を接種してから、2か月の間隔をおいて、2回目接種。3回目は1回目の接種から6か月の間隔をおく
(2回目の接種から行い、標準的な接種方法が取れない場合)
(1)1回目を接種してから、1か月以上の間隔をおいて2回目接種
(2)2回目を接種してから、3か月以上の間隔をおいて3回目接種
※3回目の接種から行う場合は、(1)(2)の間隔をすべて満たすことをご確認の上、可能な限り速やかに接種してください。
実施医療機関
接種に当たっては有効性とリスクを理解した上で受けてください
対象者のうち、接種を希望する方は、下記に添付したリーフレットを参考にするとともに、ワクチン接種の有効性および安全性などについて十分ご理解の上で接種してください。
HPVワクチンは、子宮頸がん全体の50%~70%の原因とされる2種類(16型・18型)のヒトパピローマウイルス(HPV)に予防効果がありますが、接種後にみられる比較的軽度の副反応として、発熱、接種部位の痛みや腫れ、注射の痛み・恐怖・興奮などをきっかけにした失神があります。まれに、持続的な痛みを訴える重篤な副反応が報告されています。
有効性とリスクについては下記厚生労働省ホームページ内のリーフレットをご覧ください。
接種を希望される方は、下記までお問い合わせください。
接種後に、気になる症状があるときは
まずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。各都道府県において、「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診察に係る協力医療機関」選定しています。(岐阜県は岐阜大学医学部附属病院です)協力医療機関の受診については、接種を受けた医師またはかかりつけの医師にご相談ください。
また、各都道府県において、衛生部局と教育部局の1カ所ずつ「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に相談窓口」を設置しています。
不安や疑問があるとき、困ったことがあるときの相談窓口となります。
予防接種による健康被害救済に関するご相談については、健康管理課までおたずねください。
HPVワクチンを含むワクチン全体の健康被害救済制度については、下記の「予防接種健康被害救済制度」のページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
健康管理課 保健指導第一係
電話:058-383-1115
健康管理課 保健指導第一係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。