高齢者インフルエンザ予防接種
実施期間
令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
費用
1,500円
注)生活保護世帯の方で接種を希望される方は、自己負担額が免除されます。下記をご確認いただき、事前の申請をお願いいたします。
場所
市内医療機関の場合
市内での接種をご希望の方は、予診票兼接種券が医療機関に設置されている為、発行手続は不要です。
実施医療機関については、下記「令和7年度インフルエンザ予防接種指定医療機関(各務原市内)」をご覧ください。
市外(岐阜県内)・県外の医療機関の場合
市外(岐阜県内)や県外での接種をご希望の方は、接種前に申請が必要です。
詳しくは、下記ページをご確認ください。
注)各務原市の予診票兼接種券が必要です。
回数
1人1回
接種方法
市内医療機関にて接種をされる方は、希望する医療機関へ事前に予約をし、接種時には本人確認書類(マイナンバーカードなど)、健康手帳(お持ちの方のみ)を持参してください。
市外(岐阜県内)、県外の医療機関で接種をされる方は、各務原市の予診票兼接種券の発行が必要です。事前に申請をお願いいたします。
体調のよい日に予防接種を受けましょう。また、接種前には説明書をお読みいただき、自らの意思で接種を希望する場合にのみ接種してください。
対象者
接種日において各務原市に住民登録のある方で、
1.65歳以上の方
2.60歳から64歳までの一定の基礎疾患(※)を有する方
※心臓や腎臓、呼吸器の機能の障害があり身の回りの生活を極度に制限される方や、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当)
注意事項
1.の方は、事前の手続きは必要ありません。(ただし、生活保護世帯の方は事前の手続きが必要です。詳細は下記「生活保護世帯の方の申請について」をご覧ください。)
2.の方の申請について
2.の方は、接種前に「定期予防接種予診票兼接種券交付申請書」を下記よりダウンロードのうえ、健康づくり推進課または東保健相談センターへ提出してください。予診票兼接種券をお渡しします。 代理人が手続きに来られる場合は委任状をお持ちください。
本人が窓口に来られる場合の持参品
- マイナンバーカードなど、本人の個人番号が確認できるもの
- 身体障害者手帳
代理人が窓口に来られる場合の持参品
- 委任状
- マイナンバーカードなど、接種者本人の個人番号が確認できるもの
- 代理人の身元確認ができるもの
顔写真付の官公署発行のもの マイナンバーカード、運転免許証、パスポート などのうち1つ
顔写真付でない官公署発行のもの 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳などのうち 2つ
WEBでも申請可能です

生活保護世帯の方の申請について
対象のうち、生活保護世帯の方は本人負担(接種費用)を免除します。接種前に「定期予防接種一部負担金免除申請書」を下記よりダウンロードのうえ、健康づくり推進課または東保健相談センターへ提出してください。
本人が窓口に来られる場合の持参品
- マイナンバーカードなど、本人の個人番号が確認できるもの
- 本人の身元確認ができるもの
顔写真付の官公署発行のもの マイナンバーカード、運転免許証、パスポート などのうち1つ
顔写真付でない官公署発行のもの 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳などのうち2つ
代理人が窓口に来られる場合の持参品
- 委任状
- マイナンバーカードなど、接種者本人の個人番号が確認できるもの
- 代理人の身元確認ができるもの
顔写真付の官公署発行のもの マイナンバーカード、運転免許証、パスポート などのうち1つ
顔写真付でない官公署発行のもの 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳などのうち2つ
WEBでも申請可能です

窓口
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康づくり推進課 健康管理係
電話:058-383-7570
健康づくり推進課 健康管理係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。