高齢者新型コロナウイルス感染症定期予防接種

ページ番号1022755  更新日 令和6年11月7日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度より新型コロナウイルスワクチンは定期接種に位置づけられました

令和6年度より予診票兼接種券の一斉個別送付はありません

予診票兼接種券は市内指定医療機関に設置しています。

市外・県外の医療機関で接種を希望する場合は下記を参照してください。

対象者

(1)各務原市に住民登録のある接種時において65歳以上の方

(2)各務原市に住民登録のある接種時において60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓、呼吸器疾患、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫疾患のいずれかで身体障害者手帳1級をお持ちの方

注意事項

(1)の方は、事前の手続きは必要ありません。(ただし、生活保護世帯の方は事前の手続きが必要です。詳細は「生活保護世帯の方の申請について」をご覧ください。)

(2)の方は、接種前に「定期予防接種予診票兼接種券交付申請書」を、健康管理課または東保健相談センターへ提出してください。予診票兼接種券をお渡しします。 代理人が手続きに来られる場合は委任状をお持ちください。

(2)の方の申請について

本人が窓口に来られる場合の持参品

  • マイナンバーカードなど、本人の個人番号が確認できるもの
  • 身体障害者手帳

代理人が窓口に来られる場合の持参品

  • 委任状
  • マイナンバーカードなど、接種者本人の個人番号が確認できるもの
  • 代理人の身元確認ができるもの

顔写真付の官公署発行のもの マイナンバーカード、運転免許証、パスポート などのうち1つ
顔写真付でない官公署発行のもの 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳などのうち
2つ

WEBでも申請可能です

定期予防接種予診票兼接種券交付申請(60~64歳)
上記二次元コードまたは下記リンクから申請を行うことができます。

生活保護世帯の方の申請について

生活保護世帯の方は本人負担(接種費用)を免除します。接種前に「定期予防接種一部負担金免除申請書」を、健康管理課または東保健相談センターへ提出してください。

本人が窓口に来られる場合の持参品

  • マイナンバーカードなど、本人の個人番号が確認できるもの
  • 本人の身元確認ができるもの

顔写真付の官公署発行のもの マイナンバーカード、運転免許証、パスポート などのうち1つ
顔写真付でない官公署発行のもの 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳などのうち2つ

 代理人が窓口に来られる場合の持参品

  • 委任状
  • マイナンバーカードなど、接種者本人の個人番号が確認できるもの
  • 代理人の身元確認ができるもの

顔写真付の官公署発行のもの マイナンバーカード、運転免許証、パスポート などのうち1つ
顔写真付でない官公署発行のもの 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳などのうち2つ

WEBでも申請可能です

定期予防接種費一部負担金免除申請
上記二次元コードまたは下記リンクから申請を行うことができます。

実施期間

令和6年10月1日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)

費用

2,000円

場所

指定医療機関での接種になります。下記「令和6年度新型コロナウイルス感染症定期予防接種指定医療機関(各務原市内)」をご覧ください。

市内指定医療機関で接種を受ける場合は、予診票兼接種券が医療機関に設置されているため、発行手続は不要です。(生活保護受給者、60-64歳の対象者の場合は申請が必要です)

回数

1人1回

接種方法

希望する指定医療機関へ事前に予約をし、接種時には、住所、年齢が確認できるもの(健康保険証など)、健康手帳(お持ちの方のみ)を持参してください。体調のよい日に予防接種を受けましょう。

感染防止の3つの基本である(1)身体的距離の確保、(2)マスクの着用、(3)手洗い の徹底もお願いします。

受付時間

午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日および年末年始は除く)

窓口

添付ファイル

委任状ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康管理課
電話:058-383-7570
健康管理課 健康管理係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。