防犯機能付き電話機等の購入費用補助制度のご案内

ページ番号1025198  更新日 令和7年7月17日

印刷大きな文字で印刷

現在、特殊詐欺の被害が増加しています。

防犯機能付き電話機は、特殊詐欺の被害防止に効果的です。
このたび、国の地方創生臨時交付金を活用し、防犯機能付電話機等購入費用補助事業を実施します。

ぜひこの機会にご活用ください!

予算に対する補助金申請額の割合(概算値)

補助金の申請は、 令和7年8月1日(金曜日)から です。

防犯機能付き電話機等の購入補助の概要

補助対象者

市内在住の市税を滞納していない65歳以上の方で、以下のいずれかに該当する方

  • ひとり暮らしをしている
  • 世帯全員が65歳以上である
  • 日中、65歳以上の者のみとなることが常態化している

補助対象機器

令和7年7月1日以降に購入した、固定電話機または固定電話機に接続して使用する機器で、公益財団法人全国防犯協会連合会が推奨するもの。
(補助対象の機器の一覧は、下記からご確認ください)

補助金額

購入額(税込)の半額(上限1万円)
(100円未満の端数は切り捨て)

申請期間

令和7年8月1日(金曜日)~令和8年2月27日(金曜日)
(注 予算額に達した時点で申請受付は終了します)

申請書類

  • 補助金申請書(下部よりダウンロード可能。また、まちづくり推進課窓口および各市民サービスセンターにも置いてあります。)
  • 領収書の写し(注1)
  • 本人確認書類の写し(注2)
  • 補助金の振込先を確認できる書類の写し(通帳のコピーなど)

注1:領収書は、申請者の氏名、機器の型式、価格、店舗名および購入日が記載されたものを提出してください。
注2:本人確認書類は、免許証、マイナンバーカードなどを提出してください。マイナンバーカードを添付する場合、写真のある表面のみとし、裏面は提出しないでください。

申請方法

窓口、郵送で申請する場合

まちづくり推進課(〒504-8555 那加桜町1-69)に提出してください。

(注 各市民サービスセンターでもご提出いただけますが、内容の確認はできません。(受取のみ可能です))

オンラインで申請する場合

下記の申込フォームより提出してください。

審査後、交付決定通知書を送付し、後日補助金を指定の口座に振り込みます。
受付状況については、このページの上部にて、随時情報を更新してお知らせします。

オンライン申請の申請フォームは下記アドレスから

防犯機能付き電話機等購入費用補助金 申請フォーム二次元コード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

まちづくり推進課
電話:058-383-1997
まちづくり推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。