本人による登録申請
官公署発行の写真付き本人確認書類による登録
申請日に印鑑登録証および印鑑登録証明書の交付ができます。
手続き
登録する本人が、顔写真付きの本人確認書類を提示し、窓口で申請してください。
持参品
- 登録する印鑑
- 顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、特別永住者証明書など)
(注)顔写真付きの本人確認書類とは、官公署の発行した免許証、許可証などで、本人の顔写真を貼ったもの。写真に浮出しプレスもしくはせん孔による契印のあるものまたは写真化方式により作成されたものです。
(注)印鑑登録申請書は下記のページ「印鑑登録などに関する申請書」をご利用ください。
保証人による登録(顔写真付きの本人確認書類がない場合)
申請日に印鑑登録証および印鑑登録証明書の交付ができます。
手続き
各務原市においてすでに印鑑登録をしている方(保証人)に、申請書の保証人欄に署名・押印(登録印)してもらい、窓口で申請してください。
持参品
- 登録する印鑑
- 保証人の署名・押印(登録印)のある申請書
- 登録する本人の官公署発行の本人確認書類(健康保険証、年金手帳など)
(注)印鑑登録申請書は下記のページ「印鑑登録などに関する申請書」をご利用ください。
照会書による登録(顔写真付きの本人確認書類がない場合や保証人がいない場合)
申請日には印鑑登録証および印鑑登録証明書の交付ができません。後日、回答書を持参された日に交付ができます。
手続き
申請書を窓口へ提出すると、登録者ご本人の住所あてに郵便で照会書(本人確認)を発送します。照会書が到着後、回答書に必要事項を記入し、登録印を押印のうえ、申請した窓口へ回答書を持参してください。
申請時の持参品
- 登録する印鑑
- 登録する本人の官公署発行の本人確認書類(健康保険証、年金手帳など)
回答時の持参品
- 回答書(登録するご本人がすべてご記入し、印鑑登録の申請に使用した印鑑を押印してください。)
- 官公署発行の本人確認書類(健康保険証、年金手帳など)
(注)印鑑登録申請書は下記のページ「印鑑登録などに関する申請書」をご利用ください。
旧氏(旧姓)での印鑑登録
住民票に旧氏(旧姓)が併記してあれば、旧氏(旧姓)での印鑑登録ができます。
手続き
登録したい旧氏の印鑑をご持参のうえ、窓口で申請してください。
持参品
- 登録する旧氏の印鑑
- 顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
(注)旧氏を住民票へ併記するために必要な書類や登録については、住民票・マイナンバーカードなどへの旧氏併記のページをご確認ください。
手数料
- 印鑑登録手数料:300円
申請
窓口は、市役所本庁舎市民課または市民サービスセンターです。(所在地などは下記のページに掲載)
受付時間は、平日(開庁日)の午前8時30分~午後5時15分です。
このページに関するお問い合わせ
市民課 受付係
電話:058-383-1078
市民課 受付係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。