地域コミュニティ活性化シンポジウム

ページ番号1022555  更新日 令和6年10月8日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講座・講演会 行政

一緒に考えてみませんか? これからの、地域コミュニティ活動のこと

このイベントは終了しました。

「地域コミュニティ」とは地域をより良くするために活動する住民同士のつながりや集まりのことをいいます。市内では自治会をはじめ、シニアクラブ、子ども会、地域づくり団体などさまざまな団体が活動を行っています。

しかし、近年、ライフスタイルの多様化や地域に対する考え方の違いなどにより、住民同士の連帯感や結びつきが希薄化する傾向にあります。また、地域コミュニティの中心を担ってきた自治会も役員の負担の大きさや定年延長などによる、地域活動の担い手不足が課題となっています。


「地域コミュニティ活性化シンポジウム」では、さまざまな立場で地域コミュニティ活動に携わる方による講演や、活動紹介、講師・活動発表者・自治会連合会長による意見交換を行います。
市内のさまざまな団体がどのように関係を築き、活動を広げ、取り組んでいるかについて知ることで、地域の皆さんに活動に参加してもらうためのヒントを一緒に探してみませんか?

 

開催日
令和6年10月5日(土曜日)
開催時間

午後1時30分~午後3時45分

場所
産業文化センター あすかホール
交通案内
駐車場については、周辺の公共施設駐車場をご利用下さい。
台数に限りがありますので、できる限りお乗り合わせのうえご来場ください。
対象
どなたでも参加いただけます。
内容


第1部 基調講演 <午後1時35分-午後2時5分>
<演題> 「まちづくりと市民、もっとつながっていくために」
<講師> 岐阜大学 名誉教授 富樫 幸一 氏


第2部 事例発表 <午後2時5分-午後2時50分>
(1) 耀く大野町まちづくり委員会 事務局長 鈴木 智晴 氏
(2) キッズボランティア リトルハンド 代表 松田 紗希 氏
(3) 愛知県豊川市 南山町内会 ICT推進員 北澤 邦俊 氏


第3部 パネルディスカッション <午後3時00分-午後3時40分>

〈コーディネーター〉

岐阜大学 名誉教授 富樫 幸一 氏

〈パネリスト〉

(1)~(3)の事例発表者

蘇原北自治会連合会 会長 並木 祐之 氏


主催:各務原市自治会連合会・各務原市

 

〈 基調講演 講師 & パネルディスカッション コーディネーター〉

岐阜大学 名誉教授 富樫 幸一 氏

〈講師プロフィール〉

岐阜大学 名誉教授。各務原市では各務原市総合計画審議会副会長、市史編さん委員会委員長、まちづくり活動助成金審査委員長などを担う。岐阜県地方自治研究センターの理事長でもあり、令和5年度には各務原市のまちづくりと市民活動についての調査・報告を行った。岐阜市では商店街や歴史のある地域でのまちづくりに関わっている。
 

 

申し込み

下記のいずれかの方法でお申し込みください。

  • 下記申込フォーム
  • 電話:058-383-1662
  • ファクス:058-382-7110
  • Eメール:machidukuri@city.kakamigahara.gifu.jp

 

電話・ファクス・Eメールの場合は下記添付ファイルのチラシ表面下部をごらん頂き、お名前、ご連絡先(Eメールアドレス、電話番号)、をご連絡または送信してください。

申込フォーム(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
費用
不要
(無料)
その他

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

まちづくり推進課
電話:058-383-1662
まちづくり推進課 地域コミュニティ係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。