サービスにかかる費用負担
費用の支払い
原則として1割~3割の自己負担で利用できます。
居宅サービスは要介護度ごとに利用できる上限額が決められています。限度額の範囲内でサービスを利用したときは、1割~3割の自己負担です。
(注)限度額を超えてサービスを利用したときは、超えた分が全額自己負担となります。
要介護状態区分等 | 居宅サービス支給限度額(月額) |
---|---|
要支援1 | 50,320円 |
要支援2 | 105,310円 |
要介護1 | 167,650円 |
要介護2 | 197,050円 |
要介護3 | 270,480円 |
要介護4 | 309,380円 |
要介護5 | 362,170円 |
※上記の金額は標準地域の場合です(介護保険が負担する分も含んだ額です)。
高額介護サービス費(自己負担が高額になったとき)
自己負担が、ある一定額を超えたときは、申請によりその超えた分が払い戻されます(上限額は所得によって下記のように異なります)。なお対象となる方には通知をします。
自己負担の上限額(世帯合算します)
生活保護受給者の方等
個人 15,000円
世帯全員が住民税非課税で本人の課税年金収入額+その他の合計所得が80万9千円以下の方等および老齢福祉年金受給者の方
個人 15,000円 世帯 24,600円
世帯全員が住民税非課税で本人の課税年金収入額+その他の合計所得が80万9千円以上の方
世帯 24,600円
住民税課税世帯で課税所得380万円(年収約770万円)未満の方
世帯 44,400円
課税所得380万円以上690万円(年収約770万円以上約1,160万円)未満の方
世帯 93,000円
課税所得690万円(年収約1,160万円)以上の方
世帯 140,100円
このページに関するお問い合わせ
高齢介護課
電話:058-383-1778
高齢介護課 介護保険係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。