病児・病後児保育事業
病児・病後児保育事業は病気あるいはその回復期にあり、通常保育が困難な児童を家庭で保育できない時、医師・看護師・保育士が連携してお預かりするものです。
市内施設
病児・病後児保育園「こあら」
| 所在地 | 各務原市蘇原東島町4-6-2 東海中央病院敷地内 |
|---|---|
| 電話番号 | 058-322-3567 |
| 対象児童 |
市内または協定を結んだ市町に在住の方 市内在住の方:0歳~小学校6年生 協定する市町に在住の方:原則として、0歳~小学校3年生 (注)お子さんの病状により利用できない場合もあります。 |
| 利用日時 |
月曜日~金曜日 午前8時~午後6時(祝日および年末年始を除く) (注1)利用初日は、東海中央病院小児科医が診察(午前8時30分~保護者同行)した上で、利用の可否を判断します。 (注2)利用期間は原則として連続7日までとなります。 (注3)感染症を含む回復時のお子さんと同室になる場合もありますのでご理解ください。 |
| 利用料 |
1人1日あたり2,000円 昼食は、ご持参いただくか、申し出があれば保護者の方の実費負担で用意します。 |
病児・病後児保育園「こあら」通信『たっち!』バックナンバー
施設内の紹介や東海中央病院小児科医による特集記事(時季の予防情報など)を掲載していますので、ご参考ください。
-
10月号 特集:お預かり基準がかわりました (PDF 4.0MB)
-
9月号 特集:「こあら」のお部屋を紹介します (PDF 409.9KB)
-
8月号 特集:「こあら」の一日「あそび編」 (PDF 424.9KB)
-
7月号 特集:夏かぜについて (PDF 347.7KB)
-
6月号 特集:百日咳について (PDF 277.2KB)
-
5月号 特集:ワクチンのおはなし (PDF 302.4KB)
-
4月号 特集:「こあら」の一日のながれ (PDF 371.2KB)
案内チラシ
利用方法
市内在住の方が、病児・病後児保育園「こあら」をご利用の場合
事前に登録申請書を、こども政策課の窓口またはオンライン申請にて提出してください。
利用の登録は、年度ごとに毎年必要です。
登録申請書など詳細につきましては、下記のページをご覧ください。
問い合わせ
病児の容体やご家族の健康状態など確認させていただきますので、できるだけ利用したい日の前日(午後2時~午後5時)に「こあら」へお問い合わせください。
当日(午前8時~)であってもご相談ください。
<利用に関しての問い合わせ窓口>
病児・病後児保育園「こあら」
所在地:各務原市蘇原東島町4-6-2
電話:058-322-3567
協定する市町に在住の方が、病児・病後児保育園「こあら」をご利用の場合
直接「こあら」に登録・申込を行ってください。
また、必要に応じてお住まいの市町の手続きを行ってください。
(注)対象児童は、原則、0歳~小学校3年生
市内に在住の方が、協定する市町の施設をご利用の場合
施設にお問い合わせの上、直接、登録・申込を行ってください。
利用料は、各施設が定める利用料をお支払いください。
(注)対象児童は、原則、0歳~小学校3年生
利用登録後、病児保育を利用される場合
各務原市病児・病後児保育事業利用申請書を利用施設に提出してください。
申請書の詳細につきましては、下記のページをご覧ください。
協定先施設一覧
| 協定する市町 | 施設名 | 所在地 | 電話番号 |
|---|---|---|---|
| 岐阜市 |
福富医院 すずらん病児保育園 |
岐阜市安食1-87-1 | 058-238-8555 |
|
河村病院 病児保育園「クララ」 |
岐阜市芥見大般若1-84 | 058-241-3311 | |
|
小牧内科クリニック 病児保育園「ピノキオ」 |
岐阜市昭和町2-11 | 058-215-0101 | |
|
山田病院 病児・病後児保育園「ミッキー」 |
岐阜市寺田7-98-1 | 058-255-1221 | |
|
矢嶋小児科 病児病後児保育室「うりぼう」 |
岐阜市日野南7-10-7 | 058-214-7077 | |
|
世界ちゃんとモゲル丸先生の元気なクリニック 病児保育園「セカモゲ」 |
岐阜市六条南2-8-20 | 058-216-3745 | |
|
操健康クリニック 病児・病後児保育園「パンダのしっぽ」 |
岐阜市薮田南1-4-20 西館6階 |
070-1683-3003 | |
| 関市 |
関中央病院 「くるみ保育所」 (注)病後児のみ |
関市平成通2-6-18 | 0575-22-0012 |
| 中濃厚生病院 病児・病後児保育室「はもみん」 | 関市若草通5-1 | 0575-22-2211 | |
| 美濃市 |
美濃病院 病児保育室 (注)病後児のみ |
美濃市中央4-3 | 0575-33-1221 |
| 美濃加茂市 |
中部国際医療センター 病児保育園「プーさんの部屋」 |
美濃加茂市健康のまち1-7 | 0574-66-1357 |
| 太田病院 病児保育室「たんぽぽ」 | 美濃加茂市太田町2817-1 | 0574-28-1225 | |
| 可児市 | 可児さくら保育園 | 可児市広見1352-2 | 0574-62-6688 |
| 梶の木保育園 | 可児市川合220-2 | 0574-60-0667 | |
| 山県市 | 病児保育室「おひさま」 | 山県市高木933 | 0581-23-2030 |
| 岐南町 | 岐南さくら保育園 | 岐南町みやまち4-96 | 058-271-4424 |
| 笠松町 |
笠松町福祉健康センター (注)病後児のみ |
笠松町長池408-1 | 058-388-7171 |
| 坂祝町 | 坂祝町 病児・病後児保育室「とまと託児所」 |
坂祝町黒岩386-1 介護付き有料老人ホーム坂祝生楽館内 |
0574-25-1123 |
多子世帯病児・病後児保育利用料無料化事業について
各務原市内在住の方で、3人以上の児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者)を扶養している世帯のうち、病児・病後児保育事業を利用される方は利用料が無料になります。
(注)登録申請時に市税の滞納がある方は対象外となります。
【こあら以外の病児・病後児保育を利用した場合】
別途、補助金の申請手続きが必要です。利用した日の属する年度の1月31日までにLogoフォームでの電子申請もしくは、こども政策課(本庁舎1階)に申請してください 。
(注)上記「協定先施設一覧」掲載の施設を利用した場合に申請が必要になります。
(注)締め切りに間に合わない場合(1~3月の利用も含む)は電話連絡(058-383-1154)をお願いします。
≪申請時にご持参いただくもの≫
利用施設から発行された領収書
振込先の口座情報がわかる通帳またはキャッシュカード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども政策課 幼保支援係
電話:058-383-1154
こども政策課 幼保支援係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
