マタニティ広場
妊娠おめでとうございます!
赤ちゃんとご自身・パートナーのために、「妊娠中からできること」を一緒に考えてみませんか?
参加を希望する方は、インターネット予約が必要です。マタニティ広場(1)(2)(3)については、電話予約も可能です。健康管理課または東保健相談センターへご連絡ください。
インターネット予約および電話予約は、教室開催日の1か月前より5日前までの受付となります。
(注)当日会場にお越しの際は、参加される方全員の検温をお願いします。また、屋内における教室の場であるため、感染症対策としてマスクの着用のご協力をお 願いいたします。
インターネット予約は下記をご覧ください。
マタニティ広場(1)
対象
妊娠4カ月~7カ月の妊婦
内容
妊娠中の体の変化、妊娠中の栄養、歯の健康
令和5年度日程 【午前9時30分開始、午前11時00分終了】
日 程 |
対 象 |
場 所 |
---|---|---|
令和5年 6月30日(金曜日) |
分娩予定日が令和5年10月~12月の方 | 総合福祉会館 |
令和5年 9月8日(金曜日) | 分娩予定日が令和6年1月~3月の方 | |
令和5年12月8日(金曜日) | 分娩予定日が令和6年4月~6月の方 | |
令和6年 3月4日(月曜日) | 分娩予定日が令和6年7月~9月の方 |
持参品など
母子健康手帳、筆記用具、各務原市子育てファイル「わかば」、電卓、飲み物
マタニティ広場(2)
対象
妊娠5カ月~8カ月の妊婦
内容
妊娠中から育む親子の絆づくり、おなかの赤ちゃん体験をしてイメージしてみよう
令和5年度日程【午前9時30分開始、午前11時00分終了】
日 程 |
対 象 |
場 所 |
---|---|---|
令和5年 4月28日(金曜日) | 分娩予定日が令和5年7月~9月の方 | 総合福祉会館 |
令和5年 7月 28日(金曜日) | 分娩予定日が令和5年10月~12月の方 | |
令和5年10月 27日(金曜日) | 分娩予定日が令和6年1月~3月の方 | |
令和6年 1月12日(金曜日) | 分娩予定日が令和6年4月~6月の方 |
持参品など
母子健康手帳、筆記用具、バスタオル2枚、飲み物
マタニティ広場(3)
対象
妊娠5カ月~9カ月の妊婦とパートナー
(注)パートナーの方と一緒にご参加ください
内容
パートナーと考えるお産、赤ちゃん抱っこ体験、沐浴のお話、こども館の紹介
令和5年度日程【午前9時30分開始、午前11時00分終了】
日 程 |
対 象 |
場 所 |
---|---|---|
令和5年 5月 20日(土曜日) |
分娩予定日が令和5年7月~9月の方とパートナー | 東保健相談センター |
令和5年 6月17日(土曜日) |
||
令和5年 8月 19日(土曜日) | 分娩予定日が令和5年10月~12月の方とパートナー | |
令和5年 9月 16日(土曜日) | ||
令和5年11月 18日(土曜日) | 分娩予定日が令和6年1月~3月の方とパートナー | |
令和5年12月16日(土曜日) | ||
令和6年 2月17日(土曜日) | 分娩予定日が令和6年4月~6月の方とパートナー | |
令和6年 3月16日(土曜日) |
持参品など
母子健康手帳、筆記用具、バスタオル1枚、ハンカチまたはガーゼ1枚、飲み物
マタニティ広場(4)
対象
妊娠6カ月~9カ月の妊婦
内容
産後の生活について(産婦さんとの交流)、母乳育児について、健診・相談窓口
令和5年度日程【午前10時00分開始、午前11時30分終了】
日 程 |
対 象 |
実施方法 |
---|---|---|
令和5年 6月 13日(火曜日) | 分娩予定日が令和5年7月~9月の方 | オンライン(zoom) |
令和5年 9月 13日(水曜日) | 分娩予定日が令和5年10月~12月の方 | |
令和5年12月13日(水曜日) | 分娩予定日が令和6年1月~3月の方 | |
令和6年 3月 11日(月曜日) | 分娩予定日が令和6年4月~6月の方 |
準備など
オンラインが可能なパソコンやスマートホン、通信環境 ※その他詳細は、参加の方へご連絡します
オンライン教室の注意事項
・当日までにオンラインの通信環境を整えていただくなど準備をお願いします。データ容量が多いと、zoomに繋がらない場合があります。
・パソコンでの参加が可能な方はできる限りパソコンで参加してください。
・妊婦さんの体調チェックのため、顔出しで参加していただける方が対象です。なりすまし防止の目的もあるため、映像(ビデオ)が出ない方は参加できません。
・本講座は無料で参加できますが、参加にかかるパケット通信料等インターネット環境を整える費用については、参加される方にご負担いただきます。
・当日の映像が出ない、音が出ないなど機材の不具合に関することへの対応はできません。また、機材の不具合により参加できない場合の保障や賠償などは行っておりませんので、ご了承ください。
・プライバシー保護のため、参加中の録音および録画は禁止とさせていただきます。
・オンラインでの開催のため、住所やお名前など特定できるような個人情報については、十分ご留意いただきますようよろしくお願いします。発信されたことによるトラブルについて、市では責任を負いかねます。
備考
- 予約制です。開催日の1か月前から5日前までにインターネットまたは電話でご予約ください。 ※(4)は電話受付をしておりません。インターネットからお申し込みください。
- 定員は(1)は1日あたり30組(申込順)、(2)(3)(4)は1日あたり20組(申込順)です。
- (3)は2日間とも同じ内容になります。(参加は1人1回まで)
- (対面参加の場合)体調不良の方、発熱や風邪症状のある方(平熱より高い体温、あるいは37.5度以上の発熱)、新型コロナウイルスに感染している方、または厚生労働省が示す療養期間を終了していない方は、参加をご遠慮ください。
- 1回のみの参加も可能です。
- 指定日で都合が合わない場合は、次のクールの日付で予約していただいても大丈夫ですが、予定日間近ではなく、余裕をもっての参加をおすすめしています。(なるべく妊娠37週頃まで)
-
総合福祉会館周辺の駐車場は、令和5年11月6日より30分/100円(料金上限なし)に変更となりました。総合福祉会館の入り口にある認証機に駐車券を通すと、入庫から3時間まで無料になりますので、ご利用の方は必ず駐車券を認証機に通してください。認証機を通さなかった場合、駐車料金が発生しますのでご注意ください。
このページに関するお問い合わせ
健康管理課 保健指導第二係
電話:058-383-1116
健康管理課 保健指導第二係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。