産後ケア事業
出産後、お母さんの体調がよくない、赤ちゃんのお世話の仕方が分からないなど、産後に心身のケアや育児のサポートなどが必要な方を対象に、市が委託する医療機関や助産院での宿泊や通所、助産師の訪問による産後ケア事業を実施しています。お母さんと赤ちゃんの産後の生活を支援します。
利用できる方
生後12か月未満の赤ちゃんとお母さんで、産後ケア事業を必要としている方(各務原市に住民票がある方)
注)産後ケア事業の内容をご説明し、お母さんの体調やご意向をお聞きした上で、市が産後ケア事業の利用を決定します。
注)母子のいずれかが感染症かかっている方や専門的な医療が必要な方は利用できません。
利用後に医療対応が必要になった場合は、その時点で対象外となります。
ケア内容
お母さんと赤ちゃんの状況に応じて、下記のケアが受けられます。
- お母さんと赤ちゃんの保健指導や授乳指導(乳房マッサージを含む)
- お母さんの療養上の相談または支援
- お母さんの心理的ケアやカウンセリング
- 育児の方法についての具体的な指導または相談
利用料金、実施施設など
宿泊型
市が指定する医療機関や助産院に宿泊
実施場所
医療機関・助産所名 | 所在地 |
---|---|
永田産婦人科 |
各務原市那加西野町190 |
横山産院 | 各務原市蘇原瑞穂町2-60-1 |
あいレディースクリニック | 岐阜市菅生6-2-5 |
石原産婦人科 | 岐阜市芥見嵯峨2-145 |
岩砂病院・岩砂マタニティ | 岐阜市八代1-7-1 |
おおのレディースクリニック | 岐阜市光町1-44 |
操レディスホスピタル | 岐阜市津島町6-19 |
ゆりレディスクリニック | 岐阜市前一色西町4-1 |
せきレディースクリニック | 関市段下28-2 |
マザークリニックハピネス | 犬山市塔野西1-4-6 |
すずらん助産院 | 各務原市那加桜町1-19 |
にこ助産院 | 各務原市川島渡町616-2 |
ゆりかご助産院 | 各務原市蘇原大島町1-49 |
利用可能日数:6泊7日まで
利用料金:1泊2日 5,000円(24時間以内、3食付)
(注)多胎児の場合は1人あたり930円加算
(注)生活保護世帯および市町村民税非課税世帯の方は1,500円
(注)食事をキャンセルされても利用料金は変わりません
通所型
市が指定する医療機関や助産院に通所
実施場所
医療機関・助産所名 | 所在地 |
---|---|
永田産婦人科 | 各務原市那加西野町190 |
横山産院 | 各務原市蘇原瑞穂町2-60-1 |
長良医療センター | 岐阜市長良1300-7 |
あいレディースクリニック | 岐阜市菅生6-2-5 |
石原産婦人科 | 岐阜市芥見嵯峨2-145 |
岩砂病院・岩砂マタニティ | 岐阜市八代1-7-1 |
おおのレディースクリニック | 岐阜市光町1-44 |
操レディスホスピタル | 岐阜市津島町6-19 |
ゆりレディスクリニック | 岐阜市前一色西町4-1 |
せきレディースクリニック | 関市段下28-2 |
マザークリニックハピネス | 犬山市塔野地西1-4-6 |
すずらん助産院 | 各務原市那加桜町1-19 |
にこ助産院 | 各務原市川島渡町616-2 |
ゆりかご助産院 | 各務原市蘇原大島町1-49 |
利用可能日数:6日まで
利用料金:1日 3,000円(7時間以内・1食付)
(注)多胎児の場合は1人あたり375円加算
(注)生活保護世帯および市町村民税非課税世帯の方は無料
(注)食事をキャンセルされても利用料は変わりません
訪問型
お宅に助産師が訪問
実施機関
助産所名 | 所在地 |
---|---|
暁~あかつき~助産院 | 各務原市蘇原東島町2-5-2 |
あかり助産院. | 各務原市那加巾下町14-5 |
サンバ・ステーション | 各務原市那加前野町2-126-1 |
すずらん助産院 | 各務原市那加桜町1-19 |
ゆりかご助産院 | 各務原市蘇原大島町1-49 |
その他、岐阜県内の里帰り先(滞在先)において利用できる産後ケア事業(訪問型のみ)も実施しています。詳しくは、市へお問い合わせください。
利用可能日数:6日まで
利用料金:1日 2,250円(3時間以内)
(注)生活保護世帯および市町村民税非課税世帯の方は無料
利用の流れ
1. 利用を希望される方は必ず事前に母子健康包括支援センタークローバーにご相談ください。
2. 市の担当者が、本人や家族と面接などで意向や体調などを詳しくお聞きします。また、利用申請書およびアンケートを記入していただきます。
・利用申請書およびアンケートは電子申請も可能です(詳細は下記)
・市町村民税非課税世帯の方は所得課税証明書(世帯員全員分)をご持参ください(1月1日現在、各務原市に住民登録がない方のみ)
3. 市が日程や利用施設を調整します。(施設の受け入れ状況を確認しますので、希望の日程や施設で利用ができない場合があります)
4. 利用申請書に基づき審査した結果、利用承認(不承認)通知書を本人へ通知します。
5. 利用の際は、承認通知書(原本)を施設に提示し、利用料金は直接施設にお支払いください。
電子申請の場合は、こちらから申請をお願いします。
よくある質問
Q:妊娠中に申請はできますか?
A:妊娠中に状況をお聞きした上で、仮の申請は可能です。出産後に再度状況を確認させていただき、正式な申請をしていただきます。
Q:母乳以外に心配なことはなく、おっぱいマッサージのみを希望していますが利用できますか?
A:産後ケア事業の対象者は、お母さんの体調不良や育児不安があり、ご家族などからのサポートが十分に受けられない方です。母乳育児に関する相談は、他にサービスがありますのでそちらをご案内いたします。
Q:訪問型を利用した場合、乳児だけの見守り、買い物や掃除・洗濯等はしていただけますか?
A:家事等の手伝いは産後ケア事業の対象外です。
Q:死産(流産)しました。産後ケア事業は利用できますか?
A:産後ケア事業の対象になります。一度、お問い合わせください。
お問い合わせ
子ども家庭支援課 母子健康包括支援センター「クローバー」
各務原市那加桜町1丁目69番地
電話:058-383-7204
※平日8時30分~17時15分(土・日・祝日・年末年始は除く)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。