「クロバネキノコバエ」について

ページ番号1016105  更新日 令和4年8月31日

印刷大きな文字で印刷

クロバネキノコバエについて

「クロバネキノコバエ」の発生情報が寄せられています。

大量発生すると大変不快に感じる虫ですが、人を刺すなど直接被害を及ぼすことはありません。

クロバネキノコバエの特徴

体長:1~2mm
体色:黒色~暗褐色
寿命:4~10日前後

  • 幼虫は土壌中の腐植物を食べていると考えられており、水分を適度に含んだ腐葉土(畑、プランター、野山)などから発生するといわれているが、特定はされていない。
  • 一年中発生が見られるが、梅雨の時期に大量発生することが多く、雨の翌日が晴れると多く発生する傾向がある。
  • 刈った草や枯れ葉等を放置しておくと、そこに住み着く。
  • 1日のうちでは朝方に多く発生する。
  • 成虫は明るいものに近寄ってくる習性がある

対策(室内への侵入防止)

  • 網戸の網目も簡単に潜り抜けるため、窓を閉めきる。
  • 窓のサッシ(レール)の隙間等からも入ってくる可能性があるため、サッシの隙間を隙間シート等で目張りする。
  • 室内が陰圧(外より気圧が低い状態:換気扇などで室内の空気を外に出す場合など)になると虫を吸い込んでしまう可能性があるため、大量発生する時間帯は換気扇やエアコンを止める。
  • 殺虫剤を噴霧する。

(注1)クロバネキノコバエについては、不明な点が多く駆除は困難とされています。
(注2)大量の薬剤の広範囲への散布は、環境に与える負荷を考え避けていただくようお願いします。
(注3)各務原市では駆除は行っておりません。


このページに関するお問い合わせ

環境政策課
電話:058-383-4231
環境政策課 環境衛生係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。