まちづくり参加セミナー「NPO&地域活動のための生成AI活用セミナー」を開催しました(7月3日)

ページ番号1022349  更新日 令和6年7月9日

印刷大きな文字で印刷

令和5年7月3日(水曜日)午後6時30分から8時30分、市民交流スペースにおいて、まちづくり参加セミナー「NPO&地域活動のための生成AI活用セミナー」を開催し、21人が参加しました。

面倒な書類作成に生成AIを活用しよう

講演する坂田誠さん

講師は、東海圏を中心にソーシャルメディアやAI活用を広め、全国で1300本を超えるセミナー経験を持つ株式会社はちえん。の坂田誠さん。
さまざまな種類の生成AIや、生成AIを使ってできることを紹介した後、生成AIのひとつであるChatGPTをNPO活動に活用する事例をわかりやすく解説されました。

補助金や助成金の申請書や報告書に活用する事例では、アプリに音声入力して出力された結果にさらに指示や条件を重ね、より期待に近い内容を出力させる技を披露されました。
報告書の事例では、ひとつの事例から「ブログ用に」「SNS用に絵文字も入れて」「何文字程度で」など、複数種類の発信記事が一瞬で完成することを示され、参加者が手元のスマートフォンで試してざわつく場面もありました。
また、有料版の生成AIでは、ファイルをそのまま読み込ませて条件を定義したり、グラフを出力したり、出力ファイルの形式が指定できたりと、さらにできることが増えることを教わりました。
それぞれ完全な結果が出力されるわけではないですが、人が結果を確認し多少手直しをすれば実際に使える書類が完成することから、坂田さんは「今まで1日かかっていた作業が1時間で終わるようになる。使わない手はない。」と力強く話されました。

セミナー終了後には、個別の質問にも対応いただき、翌日には参加者にフォローバック資料を提供されました。

参加者の感想

  • ChatGPTをぜひ使ってみたい。
  • 会社の古いシステムとAIを組み合わせたい。
  • 今後やりたい事業の提案書を書くことにAIを使いたい。
  • Wifiが使えないのは、とても残念だった。講師の先生のデモも止まるなど、環境が良くなかったので、次回は環境を良くしてほしい。
  • 体験したかった。
  • 楽しかった。いい知識が得られた。
  • 音声入力で回答が得られることにびっくりした。
  • たいへん感動した。
  • 法的な縛りなどを相談して実際の活動につなげたい。
  • 活動報告書の作成、企画書作成などに活用したい。
  • 団体の運営方法について、またデータ集計方法などについて、AIを活用したい。

このページに関するお問い合わせ

まちづくり推進課
電話:058-383-1997
まちづくり推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。