公園への問い合わせについて

ページ番号1025009  更新日 令和7年6月23日

印刷大きな文字で印刷

提案

 各務原市に住む1歳児を育てる母です。
 各務原市の中心部には多くの公園があり、とても子育てしやすい街だとこれまで住んでみて感じています。しかし、川島(小網)には子どもが遊べる公園がありません。スポーツ公園の横には公園があるが、1歳児は遊ぶ遊具はなく、大きくなっても道路にすぐ飛び出せる環境であるため安心して遊びに出すことができるかなあと思っています。現に今、その公園で長時間遊ぶ子どもは見たことありません。遊んでもものの5分で帰っています。
 また、市の中心部で見かけるような広い公園で走りまわる子どもの姿を、小網で見たことがありません。今後川島の小網に引っ越す予定ですが、公園に遊ぶためわざわざ車に乗って行く必要があるなと、とても子育てしにくい街だと感じています。
 ワンオペ育児の母が世では多く、その中で公園は子どもも母親もリフレッシュできる場所の一つです。さらに公園は子どもの発達や健康のために必要不可欠です。同じ各務原市の中でも子育てに関しての力の入れ方の違いが感じられます。今後公園があるかないかで子どもの健康や発達(非認知能力に大きく関係すると考えます)に大きく差が出てくると考えます。小網は習い事も少なく、子育てするのに十分な環境が整っていないと感じるため、今広く空いている場所がある小網の公民館の奥にある広場に砂場一つでいいんです。(市民公園に行って多くの子どもが長時間遊んでいるのは圧倒的砂場です)お金がかけられないのであれば大きな遊具じゃなくて、小さな砂場だけでいいので作ってもらえたら今後2人目、3人目以降の妊娠、出産を考えることができます。
 小網の人に聞いたところ、この公園問題は多くの人が感じているようです。子どもはすぐに大きくなります。時間をかけて検討する、ではなくなるべく早く対応してくださるとありがたいです。
(令和7年4月23日受付)

回答

 このたびは、公園に関するご提案をいただき、ありがとうございます。
 市内には、市が管理する公園と自治会が管理する「子ども広場」があります。
 市の管理する公園は、子どもの遊び場や憩い、レクリエーション、地域コミュニティ活動の場として、身近な公園が不足する地域を中心に整備を行ってきました。また、自治会が管理する子ども広場は、遊具で遊ばせることで健康を増進させ、情操を豊かにすることを目的とし、自治会が市の補助制度を活用して整備したものです。
 現在、川島小網町地内には、市が管理する公園として、昭和63年に整備した、野球やテニスなどのスポーツを楽しむことができる「川島町総合スポーツ公園」があります。子ども用遊具はありませんが、令和2年度にリニューアルし、スポーツに親しむだけではなく、緑に囲まれた自然の中で体を動かす楽しさを感じていただける公園です。また、子ども広場として、スポーツ公園北側の「小網町子ども広場」(平成20年設置)とエーザイ株式会社川島工園北東側の「小網町ふれあい子ども広場」(平成30年設置)があります。
 ご提案のとおり、砂場は、多くの子どもが遊ぶ施設であると考えられ、また、砂遊びは、子どもの発達を促す効果があると言われています。公園の充足だけに捉われるのではなく、公園施設の充足を図る観点から、市が管理する施設で、施設内で手洗い場が確保できる「川島町総合スポーツ公園」内への設置を検討してまいります。
(担当課:河川公園課 電話:058-383-1531)
(担当課:スポーツ課 電話:058-383-1231)