家族のぞうりは家族で手作り

ページ番号1005259  更新日 令和3年4月5日

印刷大きな文字で印刷

草鞋作台

草鞋作台の画像

これは「草鞋作台(わらじつくりだい)」。その名のとおり、わらじ(草鞋)や、わらぞうり(藁草履)を作るときに使用した台です。

時代劇などで見かける、わらじやわらぞうりですが、その違いは分かりますか?

ビーチサンダルのように、鼻緒(はなお)だけのものがぞうり。鼻緒に加え、かかとや足首を固定するための緒(お)がついたもの(写真右)をわらじといいます。日常用のぞうりと違って、わらじは旅など長距離を歩くときの履物(はきもの)でした。

戦後まで履かれていた、わらぞうりやわらじは、藁(わら)を材料に、各家庭で作られました。写真のような専用の台がどの家庭にもありましたが、ないときは、両足の親指にわらをかけて作りました。

長持ちしない消耗品だったわらぞうりは、親や祖父母が夜中に作ったり、高学年以上の子どもであれば自分で作ったりしたそうです。大変ですが、履き物を大切にする心が育まれたことでしょう。

このページに関するお問い合わせ

文化財課
電話:058-383-1475
ファクス:058-389-0218
文化財課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。